Education Systems Q&A AUS教育システムのしくみ
日本とは異なる教育システムに戸惑うママ&パパの疑問・質問に専門家がズバリお答えします。
プレイ・グループ
Q: シドニーに来たばかりです。1歳の子どもがいるんですが、日本語でないプレイ・グループを探しています。ノース・エリアのプレイ・グループを教えてください。
就学前のお子さんがいらっしゃる場合は、プレイ・グループはお子さんのためばかりでなく、お母さんにとっても、情報交換や感情の共有など頼りになる場所ですよね。とりわけ、このご質問者のように新しい土地になじむのにとても有効だと思います。
既にプレイ・グループについてご存知の方も多いとは思いますが、これからお父さん・お母さんになられる方のために簡単に説明します。プレイ・グループは、主に未就学児を持つ保護者が集まって時間を共有するグループのことです。
運営は、ボランティアの保護者が担当していることが多いようですが、教会などで開かれるプレイ・グループは教会などのメンバーが運営しています。場所は教会、市民会館、スカウト・ホールなどを借りて行っており、週に1回の所が多いでしょう。会費は1回3~5ドルくらいが相場だと思います。
人数制限のあるもの、予約が必要な所、飛び入り歓迎の所など場所によっていろいろなので、まずはメールか電話でコンタクトを取ってみましょう。
内容は、自由遊び、歌、工作、絵本読みなどで、当番制で保護者が工作や絵本読みなどを持ち回りでする所が多いようです。皆でおやつを食べる所もあります。

日本語のプレイ・グループは日系媒体で探すことができますが、ローカルのプレイ・グループを探す場合、ウェブサイトを利用すると便利です。
また、「Playgroup Australia」というウェブサイトがあり、オーストラリア全国の最寄りのプレイ・グループを探すことができます。プレイ・グループの情報のみならず、イベントや「Special needs」のなど子育てに関するお役立ち情報もたくさん掲載されていますので、一度覗いてみてください。
■Playgroup Australia
Web: playgroupaustralia.org.au
NSW州Facebook: www.facebook.com/playgroupnsw

内野尚子(うちのなおこ)
96年よりシドニー在住。11年間ローカルの幼児教育機関で教師「Authorized Supervisor」を務める。元日本語補習校代表兼教師。幼児から大人のための学習教室「Universal Kids」の代表。Universal KIDSやNPO日豪教育サポート・グループを通して、在豪日本人のための現地教育のシステムや、バイリンガルなどの教育の情報共有に努めている。