
Student’s Diary
オーストラリア在住の生徒の作文より
♦キャンベラ補習校
「4年生のもくひょう」 4年 芳賀愛多
わたしは、4年生で漢字をがんばりたいです。なぜかというと、漢字けんていでごうかくして、漢字がいっぱいある本を読みたいからです。だから、今年は漢字をれんしゅうしたいです。
わたしは、暗算もがんばりたいです。暗算ができると、算数が本当にかんたんになると思うからです。暗算ができる前にさいしょはたし算、ひき算、わり算とかけ算をよく学ばないとできないと思います。そして、大きくなって、もしカフェではたらいたら算数の力がいっぱいひつようになります。
だから、漢字を書けて読めるといいなと思います。暗算もできるといいなと思います。国語と算数をどちらも学ぶと、漢字けんていや小数がよくわかるかもしれません。これが、私の4年生のもくひょうです。
♦ノースショア日本語学校
「絵日記」 2年1組 萩野朱音
むかし、おうちで、おかあさんが、ペットをかっていた。にわのとりが、なくなった。とてもかなしかった。
「絵日記」 2年1組 井川百合
クリスマスに、こうえんで、たんじょう日パーティをした。みんなであそんでたのしかった。おはようっていうときドキドキした。
「絵日記」 2年1組 クルーン菜美
金よう日に、学校がおわってから、あきのはっぱをみつけました。なのちゃんが、はっぱをたくさんひろってくれました。
「コスモス」2年1組 服部未愛
わたしは、まだ見たことがありません。しゃしんで見ました。とってもきれいでした。
「もみじ」 2年1組 ピーターセン澪桜
わたしは、もみじをみつけました。色は黄色とオレンジです。大きさは手の大きさです。形は、手の形ににています。
「土曜校での生徒調査」 6年 中村みか
私は土曜校の1年生から5年生までの生徒に質問を聞いて答えてもらいました。質問は、「一週間に何回土曜校のバッグをあけますか」です。つまり、一週間に何回土曜校の勉強をするかです。
調査をして分かったことは、
・ | 一週間に1回も勉強しない人はいませんでした。 |
・ | 学年が小さい時のほうがもっと勉強をしています。学年が上になると勉強をしなくなります。5年生は一週間に1回しか勉強をしていませんでしたが、1,2年生の50%以上と3年生の40%は一週間に4回以上勉強していました。 |
下の学年の生徒はがんばっているんだなと思いました。