検索
Close this search box.

よくある質問・問題への対応・対策について
ブレット先生のバイリンガル教育指南 最終回

SHARE

 バイリンガルの子どもを育てる中で困難な課題にぶつかることがよくあります。今回は多くの親御さんとの話で出てきた、よくある質問と問題に対して、対応と対策についてお話ししたいと思います。

 海外在住であれば、義務教育が始まると同時に、子どもは英語のみの世界にどっぷりとつかり、その比重が次第に高まり、英語の語彙や表現が増えます。そんな中、日本語で子どもに話し掛けても英語でしか応えてくれなくなるという経験のある親は少なくないでしょう。また、10代になるころに片方の言語を子どもが拒否し始めるといった家庭も多いはずです。

 もしそうなったとしても諦めず、辛抱強く第2言語である日本語で話し掛けることが重要です。最悪の事態として一時的に第2言語を喋らなくなってきても、年を取ってからまた喋れるようになる場合が多いのです。ゼロの状態から新しい言語を習得する場合に比べ、既に脳が言語を吸収しやすくなっているため、無意味に思えるようでも、諦めずに努力を続けることが重要です。

 本コラムの第1回でもお話ししましたが、積極的な態度で、励まし、継続することが極めて重要なポイントです。それと同時に言語を通して、日本の文化、日本の良さを紹介しながら、日本人である誇りを自然に育むようにすることも大切です。言語は本人が日本人としてのアイデンティティーを形成し、そして多文化を構成する一員であるという意識を養うという面においても、大切な役割を果たすことになるのです。

 また、コード・ミキシング(場面と状況に応じて言語を使い分けること)が行われた場合、すなわち、子どもが日本語と英語を混ぜて話した場合、毎回添削し言い直さなくても大丈夫です。必要なのは、親が正しく日本語で答えてあげることです。時々、家族内で両言語が混用されるコード・ミキシングという現象は、とても典型的なパターンですので安心してください。ただ、避けなければならないのは、親が子どもに向かって英語と日本語を混ぜて話すことです。また、TPOをわきまえた言葉遣いや立ち居振る舞い、つまり、日々の生活の中で機会あるごとに、相手、話題、状況などに応じて言葉を上手に使い分けることが必要です。

 ごくまれに「平衡バイリンガル」、つまり両言語の能力に差はないけれど、どちらの言語も中途半端になってしまうケースが起こります。それを避けるためには、初回から今まで述べた助言を参考に、家庭内で直接わが子に向けて楽しく話しかけることが極めて重要です。

 子どもが幼いうちに努力すれば、両国語が母語として発達していきます。英語とともに日本語も言葉としての土台になるほか、意志を伝えたり思考力を養ったりする軸としての重要な要素となるのです。

 バイリンガルに育てることによって、個人の人格や教育上の発達に繋がり、異文化理解を深め、思考においても柔軟性と多岐性が備わります。また、副言語の親や友人との関係を構築し、知的発達を刺激するなど、たくさんの利点があります。

 もちろんバイリンガルに育てるためには、明確な目標に向かって、日々の努力の積み重ねと多大な時間が必要ですが、頑張った甲斐があったと思える日が必ず来ると信じてください。

 最後になりましたが、これまで毎回お読みいただきありがとうございました。どうぞ頑張ってください。バイリンガルには明らかに多くのメリットが存在し、得られる可能性が限りなく広がることを確信しております。

ブレット・カミング プロフィル

◎愛知県立大学外国語学部英米学科准教授。QLD州グリフィス大学卒(日本語・日本史専攻)、サザン・クイーンズランド大学大学院応用言語学修士課程修了。ケンブリッジ大学連合で大人向けの英語教育講師免許を取得。「バイリンガリズム」の研究以外に、「日本人英語学習者の対照修辞学」「自己確立と言語教授」「言語・文化と言語方策における関係性」などがある。現在いくつかの「バイリンガリズム」に関連した執筆を行っている。バイリンガル教育に対する興味、関心のある人は、以下より直接の連絡が可能
Email: bcsensei@protonmail.com
Web: brettcumming.weebly.com

SHARE
学び / 留学の最新記事
関連記事一覧
Google Adsense