PR

シドニー日本人国際学校(Sydney Japanese International School/SJIS)のハイスクール(イヤー7〜9)では、文部科学省のカリキュラムのもと、日本の中学校と同等の教育を提供している。本記事では、同校のハイスクールの特色や授業の内容、受験対策、進学指導について紹介する。
少人数制で手厚い指導と充実の学習環境

シドニー日本人国際学校(以下、SJIS)は、教科書に基づくカリキュラムに加え、毎週4時限、ネイティブ教師によるレベル別の英語授業を実施しており、確実な語学力向上が期待できる。
各学年のクラスが少人数制のため、生徒同士の距離が近く、学年間の交流も盛んだ。教師と生徒の関係も密接で、1人ひとりに目が行き届く環境が整っている。特に、生徒の学習進捗や個別の状況に応じたきめ細やかなサポートや指導が充実している点は、他の学校と比較しても大きな特長と言えるだろう。
また、日本の高校受験を目指す生徒に向けて、海外にいながら最新の受験情報を提供し、SJISの教師陣は、生徒の志望校に応じた具体的なアドバイスを行い、それぞれの目標に向けた学習をサポートしている。
学校生活においても、日本独自の競技を取り入れたスポーツ・デー、スクール・コンサート、英語スピーチ大会、現地校との交流授業、職場体験など、多彩な行事が開催される。オーストラリアにいながら日本の学校と同様の体験ができるだけでなく、ここならではの特別なイベントもあり、充実した学習環境が魅力だ。また、キンディーや小学部との交流も盛んで、小学部の児童をリードしイベントを企画して実行するなど、リーダーシップ力を発揮する機会もある。
SJISの小学部には日本人学級と国際学級があり、それぞれの家庭の教育方針や子どもの学習環境に応じた選択が可能だ。駐在家庭の中には、子どもがストレスなく学校生活を送れるよう日本人学級を選択する家庭もあれば、英語をしっかり身につけることを目的に、国際学級と現地校のどちらが適しているかを検討する家庭も多くある。
近年、日本国内でも英語の授業が増加し、イマージョン教育を取り入れた学校が増えているため、すでに英語環境に慣れている子どもも増えているが、SJISでは小学部と中学部(ハイスクール)共に日本語と英語の両方に触れながら学ぶ環境を提供。毎日の語学レッスンを通じて、日本語力・英語力の維持・向上を図ると共に、日本人としてのアイデンティティーを育むことができる点が特色だ。
また、SJISではバイリンガル教育を通じて、日本とオーストラリア両方の文化や価値観を学ぶ機会が多く、異文化理解を深めることができる。更に、日本人教員と英語ネイティブ教員が連携し、学習面だけでなく生活面でもきめ細やかなサポートを提供し、安心して学べる環境を整えている。
学校選択に迷う保護者に向けて、SJISはそれぞれの家庭の教育方針に応じた選択肢を提示し、子どもにとって最適な学びの場を提供することを目指している。
個々の目標に応じたきめ細やかなサポート


SJISでは、イヤー7、8の段階から生徒1人ひとりの将来の夢や目標を確認し、進路指導を行っている。進路選択の第一歩として、「自分を知る」ことを重視し、性格や興味、学習面を含めた自己理解を深める機会を与え、その上で適切な進路選択ができるよう、情報収集の方法を学びながら、主体的に調べる力を養う指導を実践している。
進路計画は、「自分の希望」と「収集した情報・知識」をもとに立案し、中学卒業後の進路が将来の職業にどのように結びつくのかを考えるプロセスを重視。イヤー9の9月頃までに高校の情報収集を完了し、具体的な手続きを進めるため、教員によるサポートも徹底されている。特に、年内に出願が締め切られる高校も多いため、見落としのないよう細やかに対応している。
SJISの中学部を卒業する生徒の進路は、①同校の中学部を卒業する ②中学部在籍中に帰国し、日本の中学校(私立、公立)へ編入する、の2パターンに分かれるという。近年、日本では私立高校だけでなく、公立の中高一貫校も増えており、編入先が私立だけでなく、公立というケースも見られ、小学生に対する進路指導も少しずつ増加している。
上記①のパターンで同校の中学部を卒業した生徒の主な進路は、①日本の高校へ進学 ②IEC (Intensive English Centre)や現地校へ進学のいずれかだという。
日本の高校へ進学する場合、同校の生徒は「帰国生」として、帰国生向けの推薦入試や一般入試に加えて一般の推薦入試など、さまざまな受験方法を利用できる。SJISでは、文部科学省の教育課程をイヤー9の12月までに修了するカリキュラムを採用しており、一般入試を目指す生徒は、その後の期間を各自の受験対策に充てることが可能だ。
また、評定(内申点)は、日本の文部科学省が定める3観点(「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」)に基づく5段階の「絶対評価」が適用される。SJISでは少人数制の強みを生かし、生徒1人ひとりと評価のゴールを共有しやすい環境が整っている。落ち着いた学習環境の中で学びを深め、高い評定を取得する生徒も多く見られる。
SJISの進路指導の大きな特長として、面接指導・作文指導・小論文指導の充実が挙げられる。これらの指導は、個別対応のサポートで、生徒それぞれの進路に合わせて行われる。個別の強みや目標に応じたきめ細やかな指導により、生徒が自信を持って次のステップへ進めるよう支援される。
進路指導担当の中前拓朗先生(中学部イヤー8担任)は、「本校の進路指導では、生徒の個々の目標に応じたサポートを行い、面接や作文指導なども手厚く対応しています」と話す。
同校ハイスクールの生徒は、ほとんどが日本の高校へ進学しており、受験形態は推薦入試や一般入試など多岐にわたる。帰国生入試を活用し、難関私立高校や国公立高校への合格実績も豊富だ。進学実績については、同校 ウェブサイトでご確認を。
保護者向け進路指導説明会を開催

SJISでは、毎年2回程度、保護者向けの進路指導説明会を実施している。2月21日に開催された説明会には約15人の保護者が参加し、中学部進路担当教員より進路指導のスケジュールや卒業後の進路選択について詳しい説明が行われた。
同校のハイスクールの生徒は、卒業後、日本の高校へ進学する、オーストラリアの現地校への編入、あるいは卒業前に帰国し、日本の学校へ編入するなど、それぞれ異なる進路を選択する。そのため、説明会では各進路に応じた受験スケジュールや準備のポイントについて具体的に解説された。特に、海外帰国生向けの入試制度や推薦入試の条件など、保護者の関心が高い内容について詳しく説明。学校や受験方法によっては、保護者自身が高校へ直接問い合わせる必要があるケースも紹介された。
参加した保護者からは「帰国生向けの選択肢について新たな情報を得ることができた」「具体的なスケジュールが明確になり、受験準備の進め方が分かった」「子どもの状況に応じた柔軟な進路選択が可能であることが理解できた」「進学情報が調査されており有益だった」といった声が寄せられた。
SJISでは、今後も保護者に対して適切な進路情報を提供し、生徒1人ひとりが最適な選択をできるよう支援を続けていく方針だという。
日本とオーストラリアの教育を融合した学びの環境

SJISのハイスクールでは、日本と海外の教育の特長を取り入れたカリキュラムを提供し、生徒1人ひとりの可能性を最大限に伸ばす環境を整えている。学力の向上だけでなく、国際的な視野を養い、多文化共生の中で主体的に考え、行動する力を育むことを重視している点が特長だ。
授業は日本の学習指導要領に基づいて行われ、加えて毎日の英語授業を通じて語学力の向上も図ることができる。また、少人数制のクラスのため、生徒1人ひとりに対してきめ細やかな指導を行い、個々の学習ペースや進路に応じたサポートを行っている。特に、日本での高校受験を視野に入れている生徒にとって、適した学習環境を整えている。
SJISは、小学部・中学部を含め、将来的に国際社会で活躍したいと考える生徒や、日本の教育を継続しながら国際的な環境で学びたいと考える生徒にとって、選択肢の1つとなるだろう。異文化の中で柔軟に対応する力を身につけることができ、将来の進路の選択肢も広がることが期待される。
同校では、生徒1人ひとりの夢や目標に応じた進路指導を行い、それぞれの進路選択をサポート。SJISのハイスクールは、多様な学びの機会を提供し、生徒の成長をサポートする環境を整えている。
8月には、オープン・デーが開催される。詳細は下記ウェブサイトからご確認を。

Sydney Japanese International School
●住所: 112 Booralie Rd. , Terrey Hills NSW
●Tel: (02)9450-1833
●Email: registrar@sjis.nsw.edu.au
●Web: www.sjis.nsw.edu.au
●インスタグラム: @sydney_japanese_school
●フェイスブック: @SJISAU