検索
Close this search box.

医療特集2020「肥満症・歯周病・精神疾患」について

SHARE
医療特集2020「生活習慣病」とその予防法

かつては加齢とともに進行すると考えられていたことから「成人病」とも呼ばれていた「生活習慣病」。近年は子どもの頃からの生活習慣が基盤となることが判明し、その名が改められたが、では「生活習慣病」にはどのようなものが該当するのだろうか。本記事では、「生活習慣病」を代表する疾病から、近年問題となっているスマホ首などにもフォーカスを当て、それぞれの専門家による解説を紹介していく。

肥満症
協力=一般開業医、鳥居泰宏先生

肥満症の単純な定義は身長と体重から計算した体格指数(BMI、Body Mass Index)です。計算式は体重(kg)÷〔身長(m)× 身長(m)〕です。例えば体重75キロで身長が165センチの人でしたら 75÷1.652=27.6 となります。体格指数の理想値は18.5から25です。身長が165センチの人でしたら理想の体重は60キロ±5キロ程度です。

■BMIによる肥満度の判定
25≦BMI≧30 太り気味
30≦BMI≧35 肥満度Ⅰ
35≦BMI<40 肥満度Ⅱ BMI40以上 肥満度Ⅲ

BMIの計算では体内の筋肉対脂肪の比率はわかりません。最近は体脂肪率を測れる体重計などもありますが、それほど正確なものではなく、だいたいの推定になります。実際は脂肪の分布を考慮することも大切です。腹腔内に多く脂肪が蓄積する内臓脂肪型肥満と腰や下半身に皮下脂肪が多くたまる皮下脂肪型肥満があり、内臓脂肪型肥満のほうが糖尿病、高血圧、高脂血症などとの関連が高いようです。

肥満症の症状

高BMIは次のような疾患になる大きな危険因子です。

  • 高血圧、虚血性心疾患、脳卒中
  • 糖尿病
  • 筋骨格系疾患(特に下半身に体重の負担がかかるために膝や股関節の変形性関節症)
  • 癌:子宮体癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、肝臓癌、胆のう癌、腎臓癌、大腸癌など
  • 喘息:最近では肥満体による横隔膜への圧迫によって肺が圧迫されて息切れがするというメカニズム以外にも肥満も喘息も炎症性疾患であるということから関連があるのではないかと考えられています
  • 睡眠無呼吸症

肥満症の治療、対策

肥満になる一番根本的で単純な理由は摂取されたエネルギーが消費されるエネルギーよりも多いことから、余分なエネルギーが脂肪として体内に蓄積されてしまうことです。単純に考えれば摂取エネルギーを消費エネルギーよりも少なくすれば体重は減っていくはずです。しかし、現代人の生活習慣や個人の精神的な背景なども複雑に絡み合っていて、簡単に実行できるものではありません。

職業によって1日の消費量を計算し、それに合わせて摂取カロリーを調整する必要があります。例えば、一般事務など1日を屋内で座って過ごすような職業でしたら体重1キロあたりの必要エネルギー量は25~30キロ・カロリーです。それに対して農業、漁業、建設業など肉体労働が主な仕事の人は体重1キロあたりの1日の必要エネルギーは35~40キロ・カロリーです。全体のカロリー摂取を減らすとしても3大栄養素(炭水化物、タンパク、脂肪)のバランスはほどよく保っていかなければなりません。

  • 炭水化物は少なめ(制限しすぎるとかえって食欲がわき、逆効果になることもあります)
  • タンパク質は多めに
  • 脂肪は少なめ(極端に制限しすぎるとビタミンA、D、E、Kなどの脂溶性ビタミンが欠乏するおそれもあります)
  • 野菜、果物はよく摂るようにする
  • アルコールは少なめ

イライラの解消のための気晴らし食い、食べ残しがもったいないといって食べる残り飯食い、人に勧められたら断れない付き合い食い、つい目の前の食べ物に手を出す衝動食いなどは禁物です。運動量を増やせば当然消費カロリーが増えるので体重の減少にもつながります。食事制限と運動は同時に行った方が効果が上がります。激しい運動をする必要はありません。散歩、水泳、自転車、ジョッギングなど、1日30分、週に最低3回はするようにしてください。軽く汗をかいたり心拍数が少し上がる程度で充分です。毎日続けられるように、生活スケジュールに上手に無理なく加えるようにすることも大事です。

また、社会レベルでは食品産業が意識して健康的な食品を製造、提供することも大切です。加工食品の脂肪、糖分、塩分量を減らし、健康的で栄養分の高い食べ物の選択肢を広げ、あらゆる層の消費者に入手可能な価格で提供することが必要です。

政府機関や学校でも健康的な食生活の手引きなどを充実し、積極的に提唱していかなければなりません。食生活の改善でもなかなか体重が落ちない場合には投薬治療もあります。これは主に食欲を減退させるような薬ですが、服用している期間中にしか効果はありません。体重減量の最初の皮切りを作るために使われますが、長期の効果を得るためには良い食生活を続ける以外に方法はありません。

BMIが35以上の人で、あらゆる手段を使っても減量できなかった場合には外科手段もあります。胃を部分的に切除して胃の許容量を小さくする方法や胃の入り口にバルーンを取り付けて胃の入り口を狭くする手術などがあります。

肥満症の男女差

世界的に見れば肥満症は女性の方が多いようですが、日本では20歳以上の人口で、BMIが25以上の人は男性が約30パーセントで女性が約20パーセントです。女性は年齢が上がるにつれて肥満者の割合が上がっていくようです。

症状の男女差に関してはあまりはっきりとした結論は出ていないようですが、精神的な影響は女性の方が大きいようです。社会が、美しい体型であることに女性としての価値観を評価することから肥満症の女性は自尊心の低下、うつ状態に陥りやすいかもしれません。

実症例

日本人の患者さんで極端な肥満症の人はごく少数ですが、太り気味の人は多数います。残念ながら、糖尿病を発症していたり、膝や股関節の変形性関節症になっていたりすることがよくあります。減量に一時的に成功しても、また元の生活習慣に戻ってしまい、体重がまた上昇するというパターンの繰り返しが頻繁に起こります。食生活や生活習慣を無理なく、長く続けられるようにし、体重の減量は少しずつでもいいので、長く持続できるようにすることが大事です。

プロフィル○ノースブリッジで35年以上一般開業医として開業。小児科、婦人科、内科、皮膚科、泌尿器科、などの診療。専門医への紹介、健康診断も可能。現在は東京マートのあるノースブリッジプラザの隣のビルで診療中(病院の詳細は特集「最新医療ディレクトリー 一般開業医(GP)」から)

歯周病
協力=青山デンタル・クリニック、ノックス・キム院長

歯周病の症状

歯周病の症状には歯肉炎、歯の動揺、歯肉ポケットからの排膿などがあります。

歯ブラシに血が付く場合や硬いものを食べる時に歯肉から血が出たら歯肉炎を疑ってよいでしょう。この場合、歯肉は赤く丸くふくれた感じになっています。歯垢に着いた細菌が、血の出る要因です。

意外と気が付かない人も多いですが、自分の歯を指でつまんで揺らし1ミリほど動いたら問題です。更に歯肉が赤く腫れ、白い膿が出てくるようでしたら、正真正銘の歯周病です。吐く息がとても臭くなります。

歯肉に指を当て押した時に歯と歯肉の境目から膿が出てくるようでしたら、かなり危険な状態です。これは歯と歯肉の間に、骨を溶かしてしまう細菌がいる証拠です。すぐに歯周病検診を受けて確認してもらいましょう。

また、歯周病は、噛み合わせの力加減、歯ぎしり、喫煙、骨粗鬆症、糖尿病などの免疫の問題などが原因によって引き起こされる場合もあります。

歯周病を避けるために

歯磨きで口の中を清潔にすることが大事です。歯の生えぎわに歯垢がついて細菌が繁殖しない限り、歯周病にはなりませんので、口の中を常にきれいに保ちましょう。歯周病は傷と同じで、清潔にすれば自然に治ってしまうものです。

また、砂糖を多くとると歯垢が増えるので、できるだけ控えましょう。砂糖の過剰摂取は細菌を殺す白血球の働きを弱めてしまいます。砂糖の減量で、歯周病が改善されたという事例も多く報告されています。

そして口内を定期的にチェックすることが早期治療のために重要です。定期検診は治療ではなく、治療しなくて済むために利用するものと心掛けてください。

プロフィル○青山デンタル・クリニック院長。オーストラリア・シドニー大学歯科学部卒業後、キャンベラやストラスフィールドで勤務した後、03年にワールドタワー・レーザー歯科を開院(医療法人徳心会グループ)。インビザライン特別指導ドクター。東京臨床協会(SJCD)、アメリカ審美歯科学会会員。シドニー大学臨床講師

精神疾患
協力=シドニーこころクリニック、やのしおり先生

精神疾患には、体質や性格、遺伝、幼い頃からの幼育環境やトラウマ体験、ストレスなど複数のさまざまな要因が関連しています。生活習慣は精神疾患を引き起こす要因の1つに数えられますが、ii型糖尿病のように、生活習慣がその発症要因の大きな部分を占める疾病としてはあまり知られていません。

しかし近年、生活習慣が精神疾患に及ぼす影響が取り上げられるようになり、特にうつなど気分障害に対する運動療法の効果などは研究でもエビデンスを持って示されるようになりました。そのため、オーストラリアの精神科の入院病棟にはトレーニング・ジムが作られるケースが増えています。しかし、患者の安全のため、治療スタッフが付き添う必要があるなど課題は残っています。

生活習慣と関わりが深いと考えられる精神疾患としては「うつ病」「不安・パニック障害」「睡眠障害」「認知症」などが挙げられます。

パニック障害:カフェインの大量摂取でパニック発作が引き起こされることが知られています。シフト制や残業など無理な勤務体制の中、眠気を防止するために栄養ドリンクやコーヒーなどを飲む習慣がる人は危険です。カフェインの依存性から過剰摂取の習慣に発展し、結果として発作の頻発につながるため、注意しましょう。また、喘息や心臓病の治療薬の急激な断薬なども、パニック発作を誘発することがあります。

うつ病:うつ病の身体的危険因子として、心疾患、関節炎、喘息、腰痛、慢性気管支炎、もしくは肺気腫、高血圧、頭痛が挙げられています。罹患することでうつ病の発症リスクが前者は1.7倍、1.9倍、2.1倍、後者は1.4倍、2.2倍、1.7倍、1.9倍と高くなります。

睡眠障害:睡眠不足がメタボリック・シンドロームに与える影響があります。睡眠不足→睡眠時無呼吸症候群、インスリン対抗性、腹部肥満、脂質代謝異常、高血圧などに影響を与えています。

認知症:65歳未満に発症した若年性認知症では、脳梗塞や脳出血が引き金に発症する血管性認知症の占める割合が高く、その発症の背景に成人病の存在があり、生活習慣が深く関わっています。

生活習慣とメンタルヘルスの関連性

日本の厚生労働省は、2006年から4大疾病として「がん」「心筋梗塞」「脳卒中」「糖尿病」を挙げていました。これらはいずれも生活習慣病です。そして13年から「精神疾患」が特に重点的に治療すべき病気として加わり、5大疾病となりました。そして、5大疾病のそれぞれの病気の関連性にも注目が集まっています。生活習慣(病)と精神疾患の関わり方は、以下の3種類と考えられます。

(1)同一の生活習慣によって、生活習慣病と精神障害をきたしているケース。例えばバランスが取れていない野放図な食生活や運動不足が続くと、糖尿病や高血圧が起こると同時に精神疾患も起きやすくなります。

(2)精神障害に罹患(りかん)することで生活習慣が変容し、その結果として生活習慣病に陥るケース。例えば、統合失調症やうつ病にかかり、その結果、運動習慣や食生活、規則正しい生活、睡眠時間などが激変してしまうことで、生活習慣病に陥ります。

(3)生活習慣病によって、直接精神障害に至るケース。うつ病の身体的危険因子として、心疾患、関節炎、ぜんそく、腰痛、慢性気管支炎、もしくは肺気腫、高血圧、頭痛が挙げられています。

生活習慣改善への動機付け

米カリフォルニア大学アーバイン校のロジャー・ウォルシュ博士によると、うつや不安障害を含む多発性の心の病気は、ii型糖尿病や肥満症などと同様、生活習慣を改善することで治療が可能だといいます。

研究者らは、テレビやパソコンのモニターの前で座り込んだまま過ごす時間が長い社会的交流の乏しい人を対象に、生活習慣を改善した時の治療効果や、他の治療手段と比べた場合の優位性やコストを比較しました。その結果、薬物療法のみ行った場合に比べ、生活習慣改善には効果があり、コストも安価で満足度が高く、副作用や合併症も少なく安全だということが分かりました。

  1. 運動習慣を身に付けましょう。週に2~3回、45~60分程度、ダンスやエアロビクス、ジョギング、腕をよく振るパワー・ウォーキングなどのリズム運動で、心拍数を上げて汗をかくようにしましょう。片道30分くらいであれば、通勤や通学をパワー・ウォーキングにすると良いでしょう。運動は気分の改善のみならず、大人の認知機能や物忘れの改善、高齢者では認知症の抑制にも効果があります。
  2. 食生活を改善しましょう。加工食品ばかり取らず、非加工の肉や魚、乳製品や野菜を中心にします。また、気分を改善するセロトニンの材料となるタンパク質を取ることも意識しましょう。卵、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品、赤身の肉、魚、大豆製品、ナッツ類などがお薦めです。
  3. 山や海、家や職場の近くの公園でも良いので自然に触れる時間を増やしましょう。認知機能に良い影響が現れ、心身も安定しやすくなります。自然の中を歩くグリーン・ウォーキングは、自然に触れる効果と運動効果が重なるのでお勧めです。週末はブッシュ・ウォーキングや海沿いのコースタル・ウォーク、ビーチなど自然に触れて体を動かすアクテビティーを意識的に行いましょう。
  4. 良好な人間関係を築きましょう。病気の発症を抑えてくれるだけでなく、メンタル・ヘルスにも好ましい効果があることが分かっています。
  5. レクリエーションや余暇から楽しみを得るようにしましょう。
  6. 他人に献身的に振る舞うようにしましょう。自分も気分が良くなるため、機会を見逃さず、ちょっとした親切を行うことを意識しましょう。
実際の症例紹介

気分が落ち込んでやる気が出ないことを悩みとしてカウンセリングにいらした40代女性のAさん。家族や子どもの世話を毎日行う変わり映えのしない生活の中、甘いものやおいしいものを食べることを楽しみにしていましたが、プレ更年期で代謝が落ちていたこともあり、体重が20キロほど増加してしまいました。炭水化物やジャンク・フード、スナック菓子もよく食べていたようです。運動習慣は全くなく、買い物でショピング・センター内を歩く程度だったこともあり、高血圧や高血糖も出現してきました。

カウンセリングでは、気分の改善に向けて生活習慣を変えることをお勧めしました。運動の目標を決め、次回のセッションまでにどの程度実施し、それに伴い気分がどのように変化したかなどの記録を付けて頂きました。更にGPでメディケアのプログラムをつかってダイエティシャンに会って食事指導をしてもらうことをお勧めしつつ、気分の改善に向けてセロトニンの材料となる動物性タンパク質、赤身の肉や魚、乳製品を積極的に取ること、ビタミンB6やB12などをサプリメントで取ることを提案しました。

また、日本のテレビや映画などを深夜まで見ていた生活を改善。夜10時過ぎにはスタンドの灯りだけにし、スマホの光も暗くし、なるべく暗い中で数時間を過ごし、早く眠りにつけるように助言しました。

行き始めたジムではダンスの楽しさを知り、かっこいいインストラクターに会うのが楽しみになるなど、楽しみを感じる興味の対象がシフトしました。体重も少し減り、運動をすると気分が改善することを体験したことから、運動を生活習慣にするモチベーションが高まりました。

生活習慣がかなり改善してやる気が出てきたところで、今度は認知行動療法やマインドフルネスの考え方を学ぶ個人カウンセリングを行いました。

プロフィル○日本の臨床心理士資格と日本でのカウンセリング経験、オーストラリアのサイコロジスト資格を持ち、2000年にシドニーでカウンセリング・クリニックを開業。ワーホリや留学生、永住者などすべての日系人の保険カバーでのカウンセリングを手掛けている

女性の心と性の悩みについて

せっかく、夢や目標を実現するため、オーストラリアにワーキング・ホリデー(ワーホリ)、あるいは留学に来たのに、悩んで落ち込んでいる人はいないだろうか。充実した海外生活を送る上で女性に一番重要なことは、心も体も健康かつ安全であることだ。ブリスベン近郊のビーンリー・ロード・メディカル・センターでGP(一般開業医)として活躍している小林孝子先生はフェイスブック・ページ「My Health Brisbane and Gold Coast」でオーストラリアのさまざまな医療に関する話題を日本語で発信している。今回はページの中で特にfollowerの関心の高かった心と性の悩みについて話を伺った。

誰でも抱えている心の悩み

自分に「できない」というレッテル貼りが身体を壊す

海外という新しい環境で、言葉の壁にぶつかるなど思うように物事が進まず、悩みを抱える人は多くいる。しかし、自分自身が悩んでいるということに気付かない人も少なくない。疲れ、頭痛、生理不順、便通異常、胃痛、食欲不振、不眠といった身体症状が表れてから初めて来院し、原因の根本が実は、心の悩みであったというケースが多い。

うまくコミュニケーションが取れなかったり、学校の課題や仕事の依頼をこなすことができず落ち込んでしまうことは誰にでもある。更には、自分を過小評価してしまい「私は人より劣っている」「私のせいで迷惑をかけている」と思い込み、自己嫌悪に陥る人もいるだろう。「できない」というレッテルを貼り、自分自身を苦しめるのは心身どちらにとっても良くないことだ。一度コンプレックスを感じてしまうと払拭するのは難しい。ちょっとしたことで疎外感や孤独を感じてしまい、日々の不安やストレスが積み重なると、体調不良として症状が表に現れてくるのだ。

まずは誰かに相談しよう

少しでも不安を感じたら、誰かに相談してほしい。まずは、友達や家族、ホスト・ファミリー、ルーム・メイトなど身近な人に話をするだけでも良い。自分の失敗談や悩みを打ち明けることで、「そんなことで悩んでいるのか」「頑張りが足りない」などと思われてしまったらと不安であれば、質問をしてアドバイスをもらうことから始めてみるのが良い。自分では考えつかないベストな解決方法が見つかることがある。しっかりと相談したい時は、数は少ないが日本語ができる医師のいる病院を受診したり、サイコロジストにカウンセリングを受けたりするのも良い方法だ。今自分が持っているものやサポートしてくれる人たちなど、心の支えを思い返すだけでも想像以上に気分がスッキリすることもある。

実際には失敗からしか学べないことも多くある。起こってしまったこと、まだ起こっていないことを悩むよりも、今できることに集中することこそが大事なのだ。申し訳ないと思う気持ちは大切だが、失敗は必ずしも自分のせいだけで起こったわけではないと思うことも大切である。

自分の体を傷つけて悩みを解決するのは避けよう

うまくいかないことが続くと、気分が落ち込むのは誰でも同じ。しかし、ストレスのあまり、食べ過ぎたり、ドラッグ、たばこ、アルコールに依存したりして、自分の体を傷つけることは避けたいものだ。くたびれてしまわないように自分自身をしっかりケアしてほしい。限られた留学期間の中で、成果を出したいと焦ってしまうこともある。自分のゴールが高くなりすぎていないか、見つめ直すことも重要だ。不安な時は、どんな状況であれ、すぐにヘルプを求めることが大切。1人でコンプレックスに真正面から向き合うのは精神的にも体力的にも大変なことである。

オーストラリアならではの避妊・性病対策

自衛することの重要性

オーストラリアではさまざまなバックグラウンドを持つ人が暮らしている。いろんな国の人がボーイフレンドになる可能性があり、性交渉の際に必ずしもコンドームを着けてくれるとは限らない。オーストラリアでは奥さんがピルやペッサリーによる避妊をしていることが多いからだ。女性からは、コンドームの着用をお願いしにくいかもしれないが、関係が平等ではないことから暴力に発展する可能性もある。男性が女性側が避妊をしていると思い込んでいる可能性もある。男性側がどんな経験をしてきたかを知ることは難しく、男性自身も病気の感染に気付いていないケースもある。今のところ、感染を防ぐ最も有効な方法としては、コンドームの着用しかない。深刻な性病感染を防ぐためにもコンドームの着用を促し、不本意な妊娠を防ぐためにも女性側も避妊を行ってほしい。

性病の怖さ

性病の怖いところは、症状がないケースがほとんどだという点だ。相手も自分も気付かないこともあれば、相手は知っていても、言ってくれない場合もある。知らぬ間に病気はどんどん広がってしまう。例えば梅毒やHIV(Human Immunodeficiency Virus)感染症は、早期の段階では症状がないことがあり、症状が出てきた時には、命に関わるくらい重度に進行していることがある。梅毒には先天性梅毒と言って、妊娠時に梅毒に感染していると、梅毒を持った子どもが生まれてしまうというケースがある。その場合、身体の奇形、発達障害、知能障害が子どもに起こる。性病にかかったことで自分を責め、家族を作ること自体がトラウマになってしまう。

最近では、オーラル・セックスで喉がHPV(Human Papilloma Virus)に感染し、口頭咽頭がんになるケースもまれながら起こっている。子宮頸がんもHPVの感染で起こる。無症状のまま進行し、不正性器出血といった症状が出るころには、がんはかなり進行している。進行具合にもよるが、最悪の場合は子宮頸がんは卵巣子宮全摘術となることもあるほど重大な疾病だ。

性病の治療について

性病のスクリーニングはできれば行って欲しい。オーストラリアでは、年に1回の尿によるクラミジアの検査を若い人たちに呼び掛けている。検査費用は、ワーホリの人は43ドル、観光ビザの人は110ドルとなっている(Queensland Medical Laboratory QML調べ)。クラミジアは、アジスロマイシン(Azithromycin)1グラム、1回の経口投与で20ドルとなりGPの処方箋が必要だ。梅毒はペニシリンGの筋肉注射が必要で、回数は梅毒の感染の期間によるが、初期の梅毒なら1回、保険適応なしで1本350ドルとなる。治療後も定期的に血液検査をして、梅毒が活動性でないかをモニターしていく。HIV感染症は予防法であるPrEP(プレップ、pre exposure prophylaxis)と言う、抗HIV薬ツルバダ(Truvada)を経口避妊薬のように毎日服用することで、パートナーからの感染を予防する。大変効果があり、保険適応なしで30錠260ドルである。子宮頸がんは、予防としてHPVワクチンの接種と、子宮頸がんの検診が一般的となっている。HPVワクチンの接種は、HPV感染による口頭咽頭がんの予防にもなる。

女性側ができる避妊方法

一般的に知られているのがピルと呼ばれる経口避妊薬だ。その他オーストラリアならでは避妊方法を紹介する。

  • インプラノン(Implanon)インプラノン(Implanon)

    上腕の皮下に埋め込む避妊薬。3 年有効。避妊効果は99.9%で、保険適応なしで$180 。ピルを毎日服用できない人向け。GPで処置可能。

  • ミレーナ(Mirena)ミレーナ(Mirena)

    ペッサリー。産婦人科の先生に子宮頸部から挿入してもらう避妊薬。5年有効。生理も軽くなる。保険適応なしで$220。

  • ポスティノール1(Postinor1)ポスティノール1(Postinor1)

    モーニングアフター・ピル。性交後72時間以内に服用する避妊薬。処方箋不要で薬局にて20ドル程で購入可能。

ワーホリ・留学中の全ての女性へ

ワーホリ・留学中の時ほど自分の好きなことをできる時はない。大変貴重な自分への投資期間と言える。充実した生活を送るためにはまず体が健康であることが重要。ワクチンで予防できる病気もあるので、麻疹(ましん)、風疹(ふうしん)、百日ぜき、インフルエンザの予防接種はアップデートしておこう。

オーストラリアでは避妊の方法が豊富で、女子が避妊法を自由に選ぶことができる。経口避妊薬を服用する、ペッサーリーを入れる、インプラノンを入れるのは女性側が決められることなのだ。性病にかかり、心も体もダメージを受ける前に定期的な性病の検査をしよう、嫌だったらノーと言う、ストップと言うなど、まずは自分の身の安全を第一に考えてほしい。

留学中にはいつも良い事ばかり起こる訳ではない。失敗やうまくいかないことの原因が必ずしも自分の努力不足だけではない。自分に与えられた試練全てに耐えられないからではない。悩む前に周りの人に聞いてみよう。いろんな国の人の答えが聞けるのもオーストラリアならではのはず。自分1人で解決するよりも、多くの人たちに助けられて乗り越えた時ほど、それが人生の糧になるはずだ。

SHARE
Google Adsense