オーストラリアの田舎で暮らせば㉖地方移住後に知った4つのこと

シドニーの都市圏からサウス・コーストの田舎町に移住したことで、生まれて初めて見聞きしたことは少なくない。ユーカリの森のすぐ隣での田舎暮らしには、数多くのオーストラリアの動植物との関わり合いがあるからだ。森のサソリの存在 […]
豪州産・最高級マンゴーを日本にお届け 早割あり! 宅配サービス、今年も開始

PR オーストラリア・ケアンズの老舗お土産店「OK GIFT SHOP」は、毎年マンゴーの宅配サービスを実施。世界有数のマンゴー産地として知られるQLD州北部の最高級プレミアム・マンゴーを日本にお届けします。日本の年末 […]
宝石大陸見聞録スピンオフ─旅の記憶を研いで磨いて封じ込め、4年間の最後を飾る涙、涙の研磨編/トミヲが掘る、宝石大陸オーストラリア 最終回

7回にわたった宝石大陸見聞録がようやく前回で終了。今回はそのスピンオフ企画をお届けすると同時に、4年間40回にわたってお届けしてきた当連載は大団円を迎える。名残惜しく、未練タラタラのメッセージは最後に取っておくとして、 […]
開業直後のブリスベン・新ランドマークは、なかなかのカオス/タカ植松のQLD百景 第39回

クイーンズ・ワーフ/ブリスベン 開業直後のクイーンズ・ワーフを“山の神”と連れ立ち、訪れた。カジノの入ったホテルの1階の澄ました感じのレストランでの結婚記念日ディナーが主目的だったが、その感想は、以下で。 味は良し、雰 […]
オーストラリア弁護士がOMARAへの登録が必要ない理由/豪州ビザ・法律最新事情

よく移民弁護士が「移民代理業者登録局(Office of the Migration Agents Registration Authority / OMARA)」にリストされていないので、移民法に関するアドバイスがで […]
“眉毛waxing”、”プライベートNailサロン”─英語をそのまま日本語に混ぜてしまうケース(美容編)/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第31回

オーストラリアに住む日本人の日本語のコミュニケーションには、英語が大きく影響している。毎日、英語に囲まれて暮らしていれば、自然とそうなってしまうのは仕方のないことである。 会話では、英語をカタカナ語として日本語のあい […]
オーストラリア? 日本? 住む国によって変わる子どもの将来─オーストラリア教育あれこれ、NSW州の場合

Q: オーストラリア生まれのYear 8の子どもがいます。現在、駐在員として香港に暮らしていて、こちらの「Australian International School」に通わせています。将来はオーストラリアの大学に行か […]
「このままでは日本の外交は地盤沈下してしまう」─ 日本でベストセラー連発の元外交官・山上信吾氏がオーストラリア・シドニーで大いに語る

2020年から23年にかけて駐オーストラリア日本国大使を務めた日本の元外交官であり、現在は外交評論家として数々のメディアで活躍する山上信吾氏が8月、シドニーを訪問。山上氏と旧知の中であり、在豪日系企業の中でも特に勢いが […]
スポーツ参加率は男女間で2倍の格差がある!?/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.32 女の子のためにスポーツを変えるウィーク「COACH THE DREAM」 こんにちは。フィットネス・トレーナーのASAMIです。「女の子のためにスポーツを変える」大人の輪を更に広げるために、ローレウス・ス […]
「乾杯の音頭」はヤクルトのボトル! オーストラリアヤクルト、30周年記念式典をメルボルンで開催━元VIC州首相ジェフ・ケネット氏も登壇

オーストラリアヤクルトは10月12日、メルボルン市内のホテル「ソフィテル・メルボルン・オン・コリンズ」で創業30周年を祝うディナー・パーティーを開催した。パーティーの幕開けには、伝統的な和太鼓集団「三宅太鼓」が迫力満 […]
スカルプチャー・バイ・ザ・シー初出展の彫刻家・布藤喜帆さんにインタビュー

10月18日〜11月4日まで開催された「スカルプチャー・バイ・ザ・シー・ボンダイ」。同イベントは、毎年10月下旬から3週間にわたって行われ、約50万人の人びとが訪れるという世界最大級の野外彫刻展だ。ボンダイ・ビーチから […]
【読者プレゼント】シュルレアリスムの巨匠、ルネ・マグリット展にご招待!─NSW州立美術館で2025年2月9日まで開催

NSW州立美術館でシュルレアリスムの巨匠、ルネ・マグリットの名作を紹介する「マグリット」展が2025年2月9日まで開催されている。 会場となるナーラ・ヌラ(Naala Nura)/南本館に、20世紀ベルギーを代表する […]