日豪ビジネス協会がメルボルンで新年会を開催

1月31日、メルボルンのグッド・ヘブンズ・ルーフトップ・バーで、日豪ビジネス協会(Australia Japan Business Council of Victoria/AJBCV)が主催する新年会が開催された。会場 […]
映画『Mao’s Last Dancer』で世界中に名を轟かせた恩師リーとの出会い②/QLDバレエ団 合々香と弘平のグランパドトゥ 第32回

皆さん、こんにちは。QLDバレエ団の吉田合々香です。前回に続いて今回も、昨年末に芸術監督を引退したリー・ツンシンと私の出会いについてお話ししたいと思います。 ローザンヌ国際バレエ・コンクールに参加した時に、彼に1週間 […]
シドニーを拠点に活動する沖縄エイサーチャンプルー、コミュニティー・イベントで沖縄文化を発信

シドニーを中心に活動する沖縄太鼓ダンスのエイサーチャンプルー(Eisa Champ Roo)が、カウンシル主催のさまざまなコミュニティー・イベントに出演し、活躍を見せている。 2月3日、シドニー西郊に位置するバーウッ […]
オーストラリアへの期待と実際に直面した仕事探しの現実とのギャップ/海外の就活事情①

私は高校生の時、豊かな自然や多様な文化に魅了されて、オーストラリアの大学に進学することを決意しました。日々の生活に必要なインフラや文化、教育の面で高い評価を受けるオーストラリアは、住みやすい国として数えられています。私 […]
新しい扉を開いてー能楽師の舞をイメージした躍動感あふれるいけばな/花のある生活 – flower in life – 第55回

恭賀新年、明けましておめでとうございます。本年も引き続き「花のある生活」のコラムを担当させて頂く多田玲秋(Tada Reishu)です。日豪プレスオンライン版には英語に翻訳された「Flower in Life」のコラム […]
オーストラリア人、そして英語圏の人びとが選んだ2023年の言葉とは?/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第22回

オーストラリアのマッコーリー辞書が選ぶ2023年の言葉が発表された。2023年の言葉として選ばれたのは「cozzie lives (コジー・リブズ)」。これは生活コストという意味の「cost of living(コスト […]
子どもたちに伝えていきたい─羽田空港の衝突事故で感じたこと/オーストラリア教育あれこれ

2024年、新年度が始まりましたね。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 2024年のお正月を日本で迎えました。皆さんもご存じの通り、元旦に北陸で大地震があり、2日には羽田空港で衝突事故があって、一時日本は騒然とし […]
2024年こそ運動を始めたい人にオススメのフィットネス施設3選/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.23 日本とオーストラリア両国にあるフィットネス施設 こんにちは。フィットネス・トレーナーのASAMIです。2024年がスタートし、あっという間に1カ月が過ぎてしまいましたが、今年の目標やビジョンは決まりました […]
かりそめのエース、そしてすべての道はスラムダンクへ─シドニー日本人会ソフトボール大会/ 帰ってきたBBKコラム 、子育てパパ奮闘編(?)

シドニー中の日系ソフトボール・チームが、聖地・セントアイビス(シドニー北郊)のグラウンドに結集し、血で血を洗う熱戦を繰り広げる伝統的大会「シドニー日本人会ソフトボール大会」。その決勝の舞台のマウンドに、BBK(筆者)は […]
「一切皆苦(いっさいかいく)」─現実をありのままに受け止める/福島先生の人生日々勉強

「一切皆苦」という言葉があります。読んで字のごとく、この世の一切は苦であるという意味です。文字面だけを見ると何だか救いようのないネガティブな考え方のように思えますね。 人は現実を生きる中で快・不快を感じます […]
NSW州立美術館で折り紙ワークショップ開催─旧正月の伝統と先住民族の文化が融合した無料イベント

NSW州立美術館で2月10日と14日の2日間にわたり、旧正月の伝統と先住民族の文化が融合したイベントが開催される。プログラムの一環として行われる折り紙のワークショップは、折り紙アーティストのファーズみどり氏とアボリジナ […]
オーストラリア渡航が決まったら、まずやるべきことは?─海外SIMのゲット方法、使い方を徹底検証!日本帰国時にSIMなしで使えるサービスも

PR スマホ海外SIMは、安心&オトクな「イエモバ」一択! 普段使っているスマホを海外でそのまま使っていたら、後で数十万円の請求書が送られてきて真っ青になった…… グローバル化が進んだ今日でも、通信サービス規制は国家 […]