オーストラリアで求められる英文履歴書の書き方/海外の就活事情⑤

今回は、オーストラリアで良いとされる履歴書の書き方について、私が仕事探しを経験した際に多くの友人、大学のキャリアセンター、キャリア・コーチに頂いたアドバイス、そしてフィードバックを、私のレジュメを通して紹介します。多く […]
雨水(うすい)のころに祈りを込めてー変わりゆく時節をいけばなで表現/花のある生活 – flower in life – 第57回

一年の四つの季節「春夏秋冬」に加えて、そこから六つに分けられた二十四節気(にじゅうしせっき)という言葉をご存知でしょうか。なじみのある節気には立春や夏至、秋分、冬至などがあります。 雪が解けて大地の土が見え始め、そこ […]
「ブロビ」ってなに?/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第26回

少し前にオーストラリアのことを「オース(AUS)」と略す在豪日本人がいることに触れたが、生活に密着している土地や地域の名前は、日常会話でも頻繁に登場し、独特の変化を遂げやすい単語の1つだ。 ビーチやホテル、カジノがあ […]
読み書き上達のためのリーディング・リカバリーとは/オーストラリア教育あれこれ

Q: 今年、キンディーに入った子どもがいます。毎日絵本を持って帰るのですが、リーディングが上達しません。このまま上達しない場合、どうしたら良いでしょうか。親ができることがあれば教えてください。 会話とリーディングは同じ […]
星野リゾート リゾナーレ大阪に宿泊!─クロスフィット・セミナーで大阪へ(後編)/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.27 好奇心がかき立てられ運動も楽しめるホテルに滞在 こんにちは。フィットネス・トレーナーのASAMIです。日本は4月末から5月初旬まで、ゴールデン・ウィークでしたが、皆さんはどのような時間を過ごしましたか?オ […]
シドニー総領事公邸でWigglesを招いた食事会を開催─奈良のソプラノ歌手・荒井敦子氏カウラでの音楽活動を称え

德田修一・在シドニー日本国総領事は5月21日、オーストラリアの国民的音楽グループ「The Wiggles(ザ・ウィグルス)」を運営するポール・フィールド氏、ルーク・フィールド氏を総領事公邸に招き食事会を行った。8月に8 […]
「Alphonse Mucha:Spirit of Art Nouveau」展/NSW州立美術館ボランティア・ガイド便り

執筆者=森岡薫(NSW州立美術館日本語ボランティア・ガイド) この冬、NSW州立美術館では、アール・ヌーヴォーの巨匠、アルフォンス・ミュシャ(1860~1939年)の不朽の名作を紹介する「アルフォンス・ミュシャ:アール […]
「ブル・タック」と、10年ぶりの「シドニー・ロイヤル・イースター・ショー」/ 帰ってきたBBKコラム 、子育てパパ奮闘編(?)

アリサの洗礼 アリサが新たなスキル「メガネ壊し」を習得した。メガネのフレームを左右に広げて破壊するという攻撃技で、このスキルが発動されるともれなくメガネが使えなくなる。RPG的に言えば視界を奪う間接攻撃的な位置付けにな […]
竹伐会式(たけきりえしき)/書家れんのつきいち年中行事 第187回

ご機嫌いかがですか、れんです。 京都市左京区にある鞍馬(くらま)寺は、まだ都が京都ではなく奈良(平城京)にあった770年、律宗の開祖・鑑真(がんじん)の高弟・鑑禎(がんてい)が鞍馬山の南中腹に開いた由緒あるお寺です。 […]
メルボルンで「第22回Japan Festival」が開催─テーマは「紡ぐ─TUMUGU」コミュニティー・文化・未来を紡ぐイベントに

5月19日、メルボルン東郊に位置するホワイトホースのボックスヒル・タウンホールで、「第22回Japan Festival」が開催された。同イベントは、メルボルン日本商工会議所、メルボルン日本人会、「Japan Club […]
実際にあったワーホリ・メーカーとのトラブル─意思を伝えることの大切さ/オーストラリア“ファーム・ジョブ”のリアル⑥

「出稼ぎワーホリ」という言葉がメディアで先走りし、あまり準備をせずオーストラリアで大金を稼ごうとする若者に何人も出会いました。何も間違ってはいません。稼ぎたければ、稼いで良いと思います。しかし、ファームの季節労働は不安 […]
オーストラリアでのキャリア構築に向け、人材会社で働く人からアドバイスを伝受/海外の就活事情④

オーストラリア留学は、日本社会においても確かなキャリアの礎を築く一助となります。そんな期待を抱く留学生は少なくありません。今回は、筆者がネットワーキング・イベントで知り合った人材紹介の専門家である片田充さんにインタビュ […]