ウィグルスともコラボ、奈良のソプラノ歌手・荒井敦子氏がシドニーを訪問

オーストラリアの首都キャンベラと姉妹都市関係を持つ奈良市で音楽活動を行う荒井敦子氏(NPO法人音楽の森)と、同団体員が8月6日、シドニーを訪問し、ドキュメンタリー映画『愛の鉄道:豪日に架ける』の上映会、及びミニ・コンサ […]
花の芸術は「和の文化」/花のある生活 – flower in life – 第52回

フラワー・アレンジメントといけばなの違いをご存知でしょうか? 私の考える違いは、「フラワー・アレンジメントは花によって空間を埋めようとしますが、いけばなは花によって空間を生かそうすること」。更に説明を加えるなら、「い […]
「テイクアウェイする」「キャッチアップする?」在豪日本人が使う新語?/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第16回

ゴールドコーストの調査で、在豪日本人が使う「~する」という形の単語の中で最も多かったのは「テイクアウェイする」という言葉だった。日本ではすっかり一般的に使われるようになった「テイクアウト」という言葉だが、オーストラリア […]
楽器演奏など授業以外のレッスンとサポートについて/オーストラリア教育あれこれ

Q: 小学2年生の子どもが来年から学校のバンドに入りたいと言っていますが、楽器は何もできず、楽器も持っていません。うちのような子でもバンドに入ることはできますか? 日本で育った人は小学生の時の記憶があるかと思いますが、 […]
新鮮なオイスターを楽しむ/タスマニア巡り 第23回

冬至を過ぎたとは言え、7、8月は冬真っ只中のタスマニア。外に出るのもなこの時季は、冬の名産を楽しみましょう。数あるタスマニア名産の中でも有名なのが牡蠣。生産者も生産量も多く、どこでも簡単に手に入ります。50件ほどの牡蠣 […]
オーストラリアで妊娠したかな?と思ったら

妊娠したかな?と思ったら 妊娠検査薬 Chemist Warehouse, Amcal, Pharmacy, Pricelineなどの薬局で妊娠検査薬を購入して確認することができます。 GPにいく GP(General […]
メルボルン最古の橋、ホーソン・ブリッジ/マーベラス・メルボルン 第69回

メルボルンにはかつて世界一の金持ち都市となり「マーベラス・メルボルン」と呼ばれた栄華の時代があった。メルボルンを首都としたオーストラリア連邦政府ができる1901年までの50年間、メルボルンっ子はいかにして驚異のメルボル […]
“世界も注目する日豪交流の現場から”山上信吾氏の著書「南半球便り─駐豪大使の外交最前線体験記」発刊

コロナ禍の2020年12月に着任し、23年4月までの2年4カ月、駐豪大使として数々の難局を乗り越え両国関係の発展に尽力した山上信吾氏著作の「南半球便り─駐豪大使の外交最前線体験記」(文藝春秋社)が7月31日に発刊された […]
ANJCLの事務局長・大野唱子さんのインタビューなどを放送/【SBSラジオ日本語放送】8月の見どころ

SBSラジオ日本語放送は毎週、火、木、土曜日の午後10~11時に番組を放送中。シドニー市内からはAMラジオ1107khzにチューンを合わせる方法と、デジタル・テレビのデジタル・ラジオ「SBSRadio1」を選択する方法 […]
東京駅八重洲口で/脇道── Side Streets of Tokyo #26

東京駅八重洲口、取り残された感が漂ってしまうポツンと大黒屋。 大空に抜けるデカデカとしたフォントの存在感が更に増す。 再開発の工事の風景にて、ここだけ何で、とありがちな事情を想像してしまうが 調べてみたらこの大黒屋は大規 […]
長野県でアスレチック&キャンプ・ステイ/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.18 子どもから大人までアクティブに楽しめる「KOMOROBI Athletic & Camp」へ こんにちは。フィットネス・トレーナーのASAMIです。夏休みの計画は決まりましたか? Vol.16で […]
石を知らんと欲すれば、先ずは“石英”を知れ(後編)/トミヲが掘る!宝石大陸オーストラリア 第24回

さて、前回に引き続き、石英のさまざまな種類に触れていこうと思う。皆さん準備はいいだろうか。 石英の中でも不透明の物は、碧玉(ジャスパー)に分類される。これは単色でも産出されるが、基本的にはさまざまな色が混じりあって唯 […]