オーストラリアでの出産入院の準備、生まれたての赤ちゃんには何が必要? ─入院バッグ 赤ちゃん編

こんにちは、助産婦のチエコです♪ 前回はお母さんの入院バッグの準備についてお話ししました。今回は赤ちゃんの入院バッグの準備についてです。 入院バッグ 赤ちゃん編 今回は、赤ちゃん用品。 1つずつ見ていきましょう。 1.赤 […]
変わりゆく“シティ”を見守る、変わらないアイコン/タカ植松のQLD百景 第26回

Text&Photo by Taka Uematsu ブリスベンCBD タウン・ホール たまに、シティに行く。たまに行くからこそ、街の変化に敏感でいられる。毎日だとそうはいかない。 初めてブリスベンを訪れた時 […]
留学生に朗報!オーストラリアでの就労につながる学位取得でビザの滞在期間が2年延長/豪州ビザ・法律最新事情

オーストラリアでは6月末に会計年度末を迎え、今年も既に折り返し地点を過ぎました。7月の新年度に併せて、幾つかのビザに関して多少の変更があったものの、注目されていた482TSSビザの改正も7月時点では少し肩透かしとなりま […]
「どうして私ばかり?」世の中は不条理で差別はなくならない─被害者ループからの脱却/福島先生の人生日々勉強

職場や学校、近所付き合いなどの人間関係の中で言いたいことを我慢する場面は少なくありません。言いたいことを言わなかったという経験が続くと、次第にさまざまな思いが湧いてきます。「私は悪くないのに」「どうして私ばかり我慢しな […]
日本原産って知ってました? 紫陽花が紡ぐコンチェルト/花のある生活 – flower in life – 第53回

春から始まった花のリレー、梅、桜、藤に続いて躑躅(つつじ)でゴールが見え始め、紫陽花でフィナーレですね。他にもたくさんの美しい花々は存在しますが、日本で花見と称されて、大勢の観光客が足を運んで鑑賞したいと思う花は、梅雨 […]
新入生募集! シドニーの新たな日本語補習校「クカバラ日本語学校」─日本外務省在外教育施設にも認定されたその魅力とは!?

PR シドニーには、各エリアに複数それぞれの特色を持つ補習校が点在し、保護者は、子どもを通学させやすい地域や、各校の教育方針などを鑑み、自身のお子さんに合った補習校を選択することができる。そんな中、2023年2月に新た […]
「ウーリー」「トローリー」「パークする」? スーパーマーケットに関するカタカナ語 在豪日本人が使う新語?/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第18回

豪州に住む日本人同士の会話では、スーパーマーケットに関わる単語も、日頃から利用頻度の高いカタカナ語として、英語からの借用が起こりやすい。 まずは大手スーパーマーケットの「ウールワース(Woolworths)」。こちら […]
オーストラリアでの出産入院の準備、何が必要?─入院バッグ お母さん編

こんにちは、助産婦のチエコです♪ 妊娠後期に入るとそろそろ入院準備を始めようかな、と思う方も多いのではないでしょうか?今回はお母さんの入院バッグの準備について説明します。用意するものは出産病院や個人的に必要なものによって […]
シドニーの魚事情を熟知する櫻井光春さん(ZERO-ICHI)/出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記 〜オーストラリアでの日本食の変遷を辿る〜 其の六拾

2025年にリニューアルされる予定の南半球随一の規模を誇るシドニー・フィッシュ・マーケット(Sydney Fish Market)。新時代に向けた食文化を提供する場として生まれ変わるという希望に、私たちは胸を膨らませて […]
鞍馬の火祭/書家れんのつきいち年中行事第179回

ご機嫌いかがですか、れんです。 京都の左京区鞍馬にある由岐(ゆき)神社では毎年10月22日(時代祭と同日)の夜、京都三大奇祭である鞍馬の火祭が開催されます(神社は源義経が修行した鞍馬寺の門をくぐってから5分ほど登った […]
“Salute to John Olsen!”ージョン・オルセンに敬礼!/NSW州立美術館 ボランティアガイド便り

執筆者=鴨粕弘美/ランゲージ・ガイド 今年4月に95歳で他界したジョン・オルセンの州追悼式典が5月、NSW州立美術館で営まれた。 豪州の伝説的な風景画家であり、約70年の画歴の中で膨大な作品を残したオルセンは、「豪州 […]
メルボルンの初期の上水事情とビブの地図/マーベラス・メルボルン 第70回

メルボルンにはかつて世界一の金持ち都市となり「マーベラス・メルボルン」と呼ばれた栄華の時代があった。メルボルンを首都としたオーストラリア連邦政府ができる1901年までの50年間、メルボルンっ子はいかにして驚異のメルボル […]