
Vol.43 シドニーで最新フィットネスをリサーチ
こんにちは。ヘルス・コーチのASAMIです。昨年の9月に参加し、同コラムVol.31でも紹介した「Aus Fitness Expo」に今年も行ってきました。昨年以上に盛り上がりを見せていた本年度は、9月19、20、21日の3日間、「ICC Sydney」で開催されました。19日はフィトネス従事者などを中心とした日で、各ブースをゆっくり見たり業者の方々と話したりすることができました。さらに盛り上がりが増す一般デイでは、さまざまなセミナーやイベントが開催されるため、今回は19日と20日の2日間参加しました。
フィットネス・トレンドはSASUKE系!?

毎年ブースの広さや数でトレンドを感じ取れるEXPOですが、今回フィットネス系で印象に残ったのは自重系の運動で体を自身で操る体操やカリステニクス、アスレチックのようなフィットネス・ブランドが大半をしめていたことです。2028年のロサンゼルス・オリンピックの近代五種で行われる競技の1つに、正式種目として「SASUKE」の採用が決まったことも大きな影響を与えているのだろうと想像します。
最も大きなスペースで出展していたのが「YOHKA」という、2024年に新たに設立された障害物レースを主としたブランドでした。高強度の障害物レースをフェスティバルのようなエネルギーで楽しむコミュニティー作りを意識しているそうです。体験レースでは子どもから大人までエネルギッシュに楽しんでいて、まさしくフィットネス・フェスティバルのような盛り上がりを見せていました。
他にも、毎年恒例の懸垂チャレンジやぶら下がりチャレンジ・ブース、カリステニクスブースなどが会場一体となって白熱していました。
栄養系がより充実しておいしさ勝負!?

もう一方で目立っていたのが健康フード・デリバリー・サービスの「My Muscle Chef」。ここは、忙しいライフ・スタイルを送りながらも健康とフィットネスの目標を維持したい人のために、タンパク質たっぷりの調理済み食品を提供してくれるサービスです。デリバリーだけでなく、オーストラリアの大手スーパーでも気軽に購入できます。日本のようにお弁当やお惣菜文化が充実していないオーストラリアでは、こうしたレンジで温めるだけのミールデリでたんぱく質を豊富に摂取できるのがフィットネス・ラバーに重宝されているようです。
「My Muscle Chef」以外に何社も類似サービスを展開しており、いろいろ食べてみたのですが、想像以上においしくて、ヘルシーを抜きにしても毎日食べたくなるほどのクオリティーで驚きました。日本でもこのような商品がいくつかあるのですが、味に物足りなさを感じ、それ以来リピートすることがなかったので、今回味見させてもらったことで、いくつかストック用に買っておこうと思いました。
女性用アクティブ・ウェアのトレンドは“とことん桃尻”

日本でも数年前から女性を中心に「尻トレ」のブームは続いていますが、日本人とは骨格が違うオーストラリアではお尻を重点的に鍛えるというよりもファンクショナル・トレーニングと桃尻トレーニングを行い、なおかつ桃尻を協調させるようなバックデザインのアクティブ・ウェアを着るのが主流なようです。トレーニングの成果を披露しながら、さらにトレーニングするようなトレンドが続いているようで、女性用アクティブ・ウェアの大半がヒップをより丸く協調できるデザインのものが出展されていました。
クロスフィット・トップ・アスリートも参戦するプチ大会が開催
昨年に続きクロスフィット・ブースも展開されていました。そこでは事前にコンペティション参加者を募集し、カテゴリー別のプチ・コンペディションが行われた他、トップ・アスリートから学べる特別クラスなどが開催され、ブースを盛り上げていました。
今回は、ピラティスやヨガのようなゆるやかな運動系はほぼ出展がなく、体を自在に操るようなアスレチックや体操系のブランドが多く、ボディビルのような筋肉隆々なフィットネスも少なくなったと感じました。ファンクショナルで動ける体を作れるフィットネスと女性はカービー・ボディを目指せるようなフィットネス・アイテム。運動だけでなく栄養と休養のためのミールやサプリメントのブランドが運動系以上に出展されていました。運動・栄養・休養が総括的にできてこその健康というトライアングルを感じられたEXPOでした。
オーストラリアのフィットネス・トレンドは世界的にもだいぶ進んでいるので、フィットネスに興味がある人は毎年この時期にシドニーに訪れるのもオススメです。
サプリメントやボトル、タオル、ウェアなどたくさんのサンプルやノベルティを頂けるので、EXPOにあわせてシドニー入りし、頂いたアイテムを試しながら現地のジムやランニング・クラブに参加するのが私の毎年のルーティンになっています。
フィットネス業界の人、フィットネス・トレンドを先取りしたい人はぜひ来年のEXPOに参加してみてくださいね。2026年3月21~22日にメルボルンでも開催されるので、気になる人はチェックしてみてください。
Aus Fitness Expo Instagram
ASAMI Profile

ヘルス・コーチ。オーストラリアでクロスフィットに出合い、しっかりと筋肉を付けた動ける体作り、強くてポジティブな幅広い世代の女性たちや世界観に魅了され、日本でもっとたくさんの人にクロスフィットを伝え、フィットネス習慣を付けてもらいたいと思いトレーナーに転身。現在、関東・関西のジムやホテル、オンラインを中心にヘルス・コーチとして活動中。
Instagram: @asami_fitness