オーストラリアの田舎で暮らせば㊲乾燥の季節、干ばつへの意識

オーストラリアでは「drought(干ばつ)」という言葉を毎年のように聞く。私が暮らすサウス・コーストは干ばつが頻発するエリアではないものの、冬の終わりから春に掛けては少雨と乾燥が極端で、湿度の低さで肌が異様に乾く。本 […]
UNSWが日本研究50周年を記念─シドニーで日豪学術・文化交流の節目を祝う

10月17日、シドニーのニュー・サウス・ウェールズ大学(UNSW)ケンジントン・キャンパスで、日本研究50周年記念式典が開催された。式典には、大学関係者や在豪日本公館、卒業生、研究者らが参加し、半世紀にわたる日本研究の […]
ANU学生歌舞伎「ザ・歌舞伎」一座、第48回公演を開催─キャンベラで日本文化を熱演

毎年恒例の、オーストラリア国立大学(ANU)アジア・太平洋カレッジ日本学科及び在豪日本大使館共催の学生歌舞伎を中心とする「第48回日本の夕べ」が、キャンベラ豪日協会などの協賛のもとに、10月10日〜12日の3日間にわた […]
ブリスベン有数の交通量を誇るバイパス道の高架下に横臥し思索にふけるジョンとの出会い/タカ植松のQLD百景 第50回

アーガイル・ストリートの橋桁下/アルビオン ある9月の土曜日の午後、ノースの知人宅からの帰り道、QLD州フットボールの聖地ペリー・パークで行われるQLD州のトップ・リーグのグランド・ファイナルの取材に向かう途中、アルビ […]
静岡市がシドニーで日本茶セミナー&商談会を開催─香り高い静岡茶の魅力を発信

9月29日、アモラ・ホテル・ジャミソン・シドニーで「静岡市のお茶 セミナー・商談会」が開催された。 同イベントには、静岡市農業委員会とJA清水のメンバーをはじめ、静岡市の茶業者である本山製茶の海野桃子氏、The Cra […]
【保存版】オーストラリア在住日本人が生んだ“新方言”─現地で生まれる不思議な日本語とは?

オーストラリアに住んでいると「現地の日本人同士が使っている言葉って、独特だなぁ」と感じることが多い。言葉というものは、時代や地域、その言葉を使う人びとの特性によって常に変化し続けるものだ。そんな言葉が、特にもう1つの言 […]
シドニー日本人国際学校生、日本航空(JAL)シドニー支店でインタビュー─職場体験で日豪プレスを訪問

8月8日、シドニー日本人国際学校の生徒2人が、同校の職場体験学習の一環として日豪プレスを訪れた。職場体験学習とは、実際にさまざまな職業を体験することで、それぞれの職業の特徴や仕事内容を理解し、将来の職業選択に役立てるこ […]
日豪の絆をさらに強固に、豪日経済委員会&NSW州豪日協会がシドニーで交流イベントを開催─サントリー協賛

8月28日、シドニー市内のホテルで「Spring in Sydney 2025」と題したネットワーキングイベントが開催された。主催は豪日経済委員会(AJBCC)とニューサウスウェールズ州豪日協会(AJS-NSW)。会場 […]
オーストラリア在住家庭が注目!帰国子女って受験に有利なの? 作文、面接対策は?─学習塾「京進」と日豪プレスがセミナーを共催

近年、9月入学の大学が増えるなど、帰国子女や留学生が増加傾向にある日本。今回は、最新の入試情報から作文・面接対策まで、知っておきたいポイントを専門家が解説。 日本帰国予定・永住予定のご家庭向けオンライン教育セミナーを開 […]
ハイスクール進学の準備とポイント/オーストラリア教育あれこれ

Q:現在イヤー6の子どもがいます。来年からハイスクールですが、ハイスクールは小学校とどう違うのでしょうか? 12月と1月の夏休みホリデー中に準備できることがあれば教えてください。 ハイスクールは小学校より大規模になる場 […]
今年も大盛況の「Aus Fitness Expo in Sydney」へ/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.43 シドニーで最新フィットネスをリサーチ こんにちは。ヘルス・コーチのASAMIです。昨年の9月に参加し、同コラムVol.31でも紹介した「Aus Fitness Expo」に今年も行ってきました。昨年以上に […]
【読者プレゼント】特別展「Dangerously Modern」にご招待!─NSW州立美術館で2026年2月15日まで開催

NSW州立美術館では、特別展「Dangerously Modern: ヨーロッパに渡ったオーストラリア女性芸術家たち(1890-1940)」が2026年2月15日まで開催されている。 20世紀初頭、オーストラリアでは […]