働く理由について考える/セクレタリーの“ヒショヒショ話”

第24回:良い仕事って何? 「この仕事はお好きですか?」大阪で働いていたころ、海外から出張で来ていた人にそう聞かれた。「はい」と即答できなかった私は、その後ずっと自分に問いかけていた。 私はこの仕事が好きでやっている […]
犬山祭(いぬやままつり)/書家れんのつきいち年中行事 第185回

ご機嫌いかがですか、れんです。 1584年、羽柴秀吉陣営と徳川家康・織田信雄(織田信長の次男)連合軍が戦った小牧・長久手の戦いで、秀吉が本陣を置いたのが、現在国宝となっている愛知県犬山市の犬山城です。その犬山城のふも […]
19世紀末の経済バブル崩壊─メルボルン住宅金融組合/マーベラス・メルボルン 第73回

1880年代、マーベラス・メルボルンと呼ばれたメルボルンは、世界で最も富裕な都市と言われた。コリンズ通りなどの目抜き通りには高層ビル街が出現した(電気やエレベーターがない時代なので高層といっても7、8階の高さではあった […]
ファンキーなストリートの風景にも溶け込むようなスタイリング─縮緬(ちりめん)地の小紋/オーストラリア、きもの日和

Styling vintage kimono in Melbourne Wardrobe: Ziguzagu Textiles(W: ziguzagutextiles.com)Stylist: Sala Okabe (W […]
半島の北端のハイソな街/タカ植松のQLD百景 第31回

スカーブラ/ブリスベン郊外 ブリスベン周辺で“Peninsula(半島)”といえば、ブリスベン中心部から北に小1時間ほど車を走らせ、橋を渡った先のレッドクリフ(Redcliffe)のこと。その“半島”を年に数回訪れるの […]
時計の6時が底値?住宅サイクルを念頭において時流を読む重要性/オーストラリア不動産の現状

長期にわたり豪州不動産販売のアドバイスやサポートを手掛けるGIM Capital Professional Pty Ltdが豪州不動産市場の動向や情報を分かりやすく解説。 豪州不動産の評価は徐々に高まっていますが、実際 […]
春、トパーズと金を掘りにQLD•NSW州境へ/トミヲが掘る、宝石大陸オーストラリア 第32回

今回はトパーズと金を探しに旅に出た時の話。春になって徐々に暖かくなってきたと思っていたら、一気に真夏のような猛暑が来たり、とんでもない強風が吹き荒れたりと、全く予想がつかない天候だった2023年9月の旅の記録だ。 ま […]
日本人のワーホリ来豪者数がトップ4に入るオーストラリア/ビザ・コンサルタントが解説するワーホリのメリット②

第2回:オーストラリアにおける日本人の存在 皆様、こんにちは。東京を拠点にオセアニア・ビザ・コンサルティング事業を運営している、AOMビザ・コンサルティング代表・足利弥生と申します。 2月下旬から3月まで1年ぶりにオ […]
日本風のふわふわサンドなどアジアン・フュージョンが楽しめるカフェ「Double Cross Dining Room」

シドニー北郊に位置するクローズネストに佇む「Double Cross Dining Room」。明るく開放的な店内で、日本でおなじみの献立などアジアン・フュージョンのメニューが楽しめるのが魅力だ。同店を訪れ、日本人スタ […]
オーストラリアで日本包丁が人気/出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記~オーストラリアでの日本食の変遷を辿る~ 其の六拾三

このところオーストラリアで日本包丁の人気が更に高まっている気がしています。私のクラスの生徒の中には、日本包丁の魅力は侍の刀に通ずるものがあると、とても大切にされ、使うのを惜しんでいる人さえいます。しかし、包丁は使用して […]
シドニー・ビエンナーレに参加する日本人アーティスト・円奴さんへのインタビューなどを放送/【SBSラジオ日本語放送】4月の見どころ

SBSラジオ日本語放送は毎週、火、木、金曜日の午後1時から番組を放送。シドニー市内からはAMラジオ1107khzにチューンを合わせる方法と、デジタル・テレビのデジタル・ラジオ「SBSRadio1」を選択する方法で聞くこ […]
「アウチ」「ウープス」「ヤミー」━ 無意識に出るとっさの一言/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第23回

英語圏に住んでいると、どうしても母国語の日本語が英語に影響されてきてしまうものだ。日本人同士の日本語の会話で、あまり英語を混ぜないようにしようと心掛けていても、無意識に出るとっさの一言にカタカナ英語が出てきてしまう人が […]