検索
Close this search box.
検索
Close this search box.

ジョン・テイラーさん/日系コミュニティーで活躍ローカル人・インタビュー

SHARE
Interview ローカル人インタビュー

オーストラリアの日系コミュニティーで活躍するローカル人に話を伺った。

第7回 ジョン・テイラーさん
John Taylor

恐怖を感じないなら、それはチャレンジではない

1960年代に英国から来豪し、フルコンタクト(直接打撃制)空手の代表的な流派である極真空手に入門した。後に日本に渡り、極真空手の創始者、故・大山倍達総裁の指導の下で厳しい修行を積んだ。最高位の称号「範師」を授かり、約半世紀にわたって「国際空手道連盟極真会館」の豪州支部会長を務めてきた。数々の世界チャンピオンを生み出すと共に、「身体と心の強さは表裏一体である」という日本の武道精神をオーストラリアに伝え、青少年の教育や日豪交流にも大きく貢献している。(聞き手:守屋太郎、写真:水村莉子)

テイラー範師はスコットランド生まれの英国育ち。「世界を見てみたい」と英国を飛び出し、オーストラリアにやってきたのは1963年。22歳の時だった。テイラー範師はスコットランド生まれの英国育ち。「世界を見てみたい」と英国を飛び出し、オーストラリアにやってきたのは1963年。22歳の時だった。

――極真空手の世界に飛び込んだきっかけは?

昔から団体競技は性に合わなくてね。チームで戦うスポーツでは、いつもだいたい補欠で、ベンチを温めていたんだ。私には、自分だけで戦える格闘技が向いていた。(ラグビーやサッカーのように)誰かにボールをパスするのを気にしなくていい。成功しても失敗しても、格闘技は全て自分の責任だからね。

10代のころからボクシングをやっていた。初めて体験した日本の武道は柔道。叔父が開いた柔道の道場を手伝っていたんだ。

オーストラリアにやって来た時も「何か始めよう」と思った。たまたま極真空手の募集広告を見て、門を叩いたんだ。ボクシングや柔道のバックグラウンドがあったから、身体に直接打撃を与える格闘技は私に合っていた。寸止めの空手だったら、すぐに辞めていたかもしれない。たまたま入門したのが(フルコンタクトの)極真だったのは、とても幸運だったよ。

若かった私は将来を模索していた。やがて極真は私の人生そのものになり、一生続けたいと思った。でも、当時の私は、ここまで深く関わることになるとは想像もしていなかった。

空手道にはさまざまなスタイルがあるが、大別すると、直接打撃を与えない「寸止め」の「伝統派空手」と、素手、素足での直接攻撃を認める「フルコンタクト空手」がある。極真は後者のフルコンタクト空手だ。創設者である故・大山倍達総裁は、猛牛を素手で倒すなど数々の最強伝説で知られ、梶原一騎原作のマンガ『空手バカ一代』の主人公にもなったカリスマ的な武道家である。テイラー範師は70年に日本に渡り、大山総裁に直接、指導を受けた。

――日本での修行生活はどのようなものだったのですか?

数々の大会で活躍してきた弟子たちの写真を背に強さや技術だけではなく、心を磨くことの大切さを説く
数々の大会で活躍してきた弟子たちの写真を背に強さや技術だけではなく、心を磨くことの大切さを説く
弟子の吉田謙一先生(日本旅行シドニー支店顧問)とシドニー東郊ボンダイ・ジャンクションの道場でトレーニングを行うジョン・テイラー範師
弟子の吉田謙一先生(日本旅行シドニー支店顧問)とシドニー東郊ボンダイ・ジャンクションの道場でトレーニングを行うジョン・テイラー範師

日本の本部では毎日、大山総裁直々にトレーニングを受けた。本部に住み込んで寝食を共にすることができ、非常にすばらしい経験をさせてもらった。もちろん躾しつけはとても厳しかったよ。でも逃げ出したいとは思わなかった。母親が非常に厳しい人だったから、躾には慣れていたんだ。

外国人道場生は他にもいたが、本部に住み込んでいたのは私1人だった。外出するにも許可が必要だったけれど、厳しい環境で鍛えられたのは良かった。若い男にとって、日本の街は誘惑に溢れているからね(笑)。

――その後オーストラリアに帰国し、約半世紀にわたって極真会館豪州支部の会長を務めています。

若かったころの私は、ただ空手の修行を積みたかっただけで、指導的な立場に就くことは考えていなかった。しかし、こうして長年にわたって極真空手に関わることができて、とても幸運なことだと思っている。

日本を離れることになった時、大山総裁が私を呼び「オーストラリアに戻ったら、組織を運営してくれ」と言ったんだ。空手に真剣に取り組んでいた私にとって、その言葉は「神のお告げ」のようなものだった。

帰国後、私は彼の言葉を実行した。オーストラリアの極真空手はどんどん大きくなっていった。77年には大山総裁の出席の下で、初の「全豪フルコンタクト空手選手権」をシドニー・タウン・ホールで開催し、観客が会場に入りきれないほどの大成功を収めた。オーストラリア建国200周年の88年には、英連邦15カ国の代表が集めて「コモンウェルス極真空手選手権」も開いた。

97年には、海外支部を統括する連盟副代表に就任させてもらった。経営していた不動産会社を約20年前に売却し、以来、フルタイムで極真空手の指導と組織の運営に従事している。

日本の武道に「心技体」という言葉があるように、フルコンタクト空手は、一般的なスポーツと異なり、強さとテクニックだけではなく、心を磨くことや礼節を重んじる。同時に、身体に直接打撃を与えるため危険と隣合わせの競技でもある。

「我々は心身を錬磨し、確固不抜の心技を極めること」に始まる7つの道場訓
「我々は心身を錬磨し、確固不抜の心技を極めること」に始まる7つの道場訓

――テイラー範師にとって、フルコンタクト空手の本質は何ですか?

重要なのはチャレンジ(挑戦)だ。恐怖を感じないチャレンジは、決してチャレンジとは言えない。恐れるからこそ、挑戦となり得る。

空手というのは、コーチが常に横にいてあれこれ指示するスポーツではない。非常に狭い環境の中で、皆が一緒に戦い、互いを高め合っていくものだ。

――精神面では生徒に何を教えていますか?

強さだけではなく、精神の修養は極めて大切だ。生徒には、「強くなれ」、「自分自身の技量をリスペクトせよ」、そして「自分の力を悪用するな」と言っている。オーストラリアの学校では「ディシプリン」(鍛錬、躾)を教えてくれないからね。

――これまでの人生を振り返って思うことは?

非常に恵まれてきたと思う。若い時は組織を大きくするために汗を流した。組織が大きくなると、世界大会をオーストラリアで主催し、成功させることに力を注いできた。現在は、選手の指導・育成に専念している。これまで、この道場から7人が世界の頂点に立った。今後もより多くの世界チャンピオンを育てていきたい。

私を受け入れてくれたオーストラリアはすばらしい国。この国で極真空手を教え、多くの人と巡り会えたのは幸せだと感じている。昔の私のようにオーストラリアに来た若い人たちは、人生で何をやり遂げたいか狙いを定め、その目標に向けて100パーセントの力を発揮して欲しい。

武道家の強面なイメージとは対照的に、優しい笑顔が印象的だ。シドニー五輪・パラリンピックが開催された2000年には、オーストラリアのスポーツ界への長年の貢献が評価され、勲章「オーストラリア・スポーツ・メダル」を受勲した。日本で4年に一度開かれる極真空手のワールドカップに毎回、100人以上の生徒を派遣するなど、日本とオーストラリアの人的交流の発展にも大きく寄与している。空手道に「引退はない」と語るテイラー範師の更なる活躍に期待したい。

SHARE
特集 / インタビューの最新記事
関連記事一覧
Google Adsense