オージーの国民食、パイがドライブの醍醐味!? /タカ植松のQLD百景 第24回

Text&Photo by Taka Uematsu ブルース・ハイウェイ沿いサンシャイン・コースト某所 ハイウェイを車でかっ飛ばして少し遠出するのは、オージー・ライフの醍醐味の1つ。「そんなドライブにはパイ […]
マチルダズが史上初の準決勝進出!─沖縄エイサーチャンプルーがパブリック・ビューイングを盛り上げる

シドニー西郊に位置するリリーフィールドの「Leichardt Oval Park」で8月12日、サッカー女子ワールドカップの試合(オーストラリア対フランス)のパブリック・ビューイングが開催された。 会場では、沖縄太鼓 […]
出産後の赤ちゃんとお母さんのケアについて

病院から自治体へ 出産後、赤ちゃんとお母さんのケアは自治体のMaternal Child Health Serviceに移ります。 お子さんが小学校に入るまでの期間、お子さんの成長、発達の状態を定期的にまたは必要な時に確 […]
オーストラリアのビザ申請、IELTS(アイエルツ)とPTEどちらを受けるべき!? バイリンガル講師が徹底解説

PR 就学や就労、移住(ビザを取得)するための英語能力証明として、オーストラリアやアメリカ、イギリス、カナダ、ニュージーランドなど多くの国で認められているIELTS(International English Lang […]
終戦記念日/書家れんのつきいち年中行事 第177回

ご機嫌いかがですか、れんです。 日本では8月15日を終戦記念日(終戦の日)としているので、多くの日本人は何の疑いもなくそう思っているのではないでしょうか。しかし1945年のこの日は「ポツダム宣言の受諾と日本の降伏につ […]
2023年7月1日以降の移民法改正による変更/豪州ビザ・法律最新事情

毎年、会計年度が始まる7月1日には移民法も幾つか改正されます。 本誌7・8月号が発行される7月1日には改正内容が確定していると思いますが、筆者が原稿を書く時点で分かっている概要を以下にご案内します。 ●ビザ申請料の値 […]
被災地支援、ちょんまげ隊長ツンさん5年ぶりに来豪─ドキュメンタリー映画2作品上映

シドニー北郊ニュートラル・ベイにある日本人経営のバー「Sake Bar EN」で8月8日、東日本大震災被災地の子どもたちの様子を追いかけたドキュメンタリー映画『MARCH』、及びその続編にあたる『トモにカタールへ!』の […]
交換留学プログラム─名古屋市の高校生派遣団がシドニー市庁舎を訪問

高校生の海外派遣プログラムの一環として、シドニー市と姉妹都市関係を結ぶ愛知県名古屋市内の8つの高校から集まった生徒19人が8月1日、タウンホールにあるシドニー市庁舎を表敬訪問した。 7月23日に来豪した一行は、ブルー […]
ウィグルスともコラボ、奈良のソプラノ歌手・荒井敦子氏がシドニーを訪問

オーストラリアの首都キャンベラと姉妹都市関係を持つ奈良市で音楽活動を行う荒井敦子氏(NPO法人音楽の森)と、同団体員が8月6日、シドニーを訪問し、ドキュメンタリー映画『愛の鉄道:豪日に架ける』の上映会、及びミニ・コンサ […]
花の芸術は「和の文化」/花のある生活 – flower in life – 第52回

フラワー・アレンジメントといけばなの違いをご存知でしょうか? 私の考える違いは、「フラワー・アレンジメントは花によって空間を埋めようとしますが、いけばなは花によって空間を生かそうすること」。更に説明を加えるなら、「い […]
「テイクアウェイする」「キャッチアップする?」在豪日本人が使う新語?/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第16回

ゴールドコーストの調査で、在豪日本人が使う「~する」という形の単語の中で最も多かったのは「テイクアウェイする」という言葉だった。日本ではすっかり一般的に使われるようになった「テイクアウト」という言葉だが、オーストラリア […]
楽器演奏など授業以外のレッスンとサポートについて/オーストラリア教育あれこれ

Q: 小学2年生の子どもが来年から学校のバンドに入りたいと言っていますが、楽器は何もできず、楽器も持っていません。うちのような子でもバンドに入ることはできますか? 日本で育った人は小学生の時の記憶があるかと思いますが、 […]