福島県「ほまれ酒造」唐橋裕幸・社長来豪 総領事公邸で「酒セミナー」開催

在シドニー日本国総領事公邸で3月14日、ホスピタリティ業界、レストラン業界、メディア関係者、インフルエンサーなど43人を招き、日本酒に関するレクチャーやテイスティングを行う「酒セミナー」が開催された。講師には、福島県喜 […]
有名な移民訴訟─豪州最高裁判決による“本物の豪州人”とは? / 日豪プレス 法律相談室

第88回 有名な移民訴訟─豪州最高裁判決による“本物の豪州人”とは? 2005年8月、豪州最高裁は憲法に従い「“本物の豪州人”ではない“外国人”」を理由に、生まれながら豪州国民であったパプアニューギニア出身の男性から、 […]
オーストラリアで目標を達成!─ Mao’s Sydney Life

第5回:オーストラリアから大好きな人たちへ送る手紙 2022年7月から日豪プレスでインターン生として働き、シドニーで生活するMaoの奮闘記。私の言葉を通して、シドニーで生活する全ての日本人留学生へエールを送ります!今回 […]
オーストラリアお土産紹介 / Tucker’s Natural Gourmet Cracker

在豪歴の長さにかかわらず、オーストラリアから日本に帰国する際、家族や友人へのお土産選びに悩む人は多いのでは? オーストラリアのお土産にぴったりなお薦めアイテムを日豪プレスのスタッフが厳選し紹介! Vol.32 Tucke […]
作法の心/福島先生の人生日々勉強

作法の心 人は生きていくために多くのことを学びながら育ちます。第1に、命を守るため、危険を察知し回避する方法を教わります。火・ガスの扱い方や道具の安全な使い方、交通ルールなど、幼いころから親や先生に教わりながら、自分や […]
巡りゆくもの/ 花のある生活 – flower in life –

第50回 巡りゆくもの オーストラリア・シドニーで初めていけばなのお稽古に参加した時、驚いたことがあります。ダスト・ボックスの中から、小指の爪ほどのワイヤーくずやナイロン製の物が見逃さず拾い上げられ、しっかりと分別され […]
私たちはなぜルー大柴化してしまうのか①/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第12回

日本にいる友人と会話する時、なかなか気が抜けない。文字だけでのやりとりならまだ良いのだが、音声でのチャットやミーティング、電話となるとかなり危ない。とっさにぱっと日本語が思い浮かばないことが多いからだ。先日も「背骨」と […]
Special Education(特別支援教育)について/オーストラリア教育あれこれ

Q:子どもに何らかの障がいがある場合、普通の学校に通うことはできますか? サポートがあるとしたらどのような支援が受けられるのですか? (シドニー在住=30歳女性) 質問者のお子さんが障がいをお持ちなのか、またどのような […]
豪州ビザよもやま話/豪州ビザ・法律最新事情

その1. オーストラリア市民権 毎年1月26日のオーストラリア・デーは、豪州市民権獲得者の式典が各地で催される日でもあります。今年は約2万人弱が晴れて豪州国民の仲間入りをしたそうです。さまざまな国からの移民が集まるオー […]
2人のゴードン、ゴードン・リザーブ公園─マーベラス・メルボルン

メルボルンCBDスプリング通りにある州議事堂と旧財務省ビルの間にゴードン・リザーブ公園があり、詩人のアダム・リンゼイ・ゴードンと英国軍人のチャールズ・ゴードンの銅像が立っている。 アダムは、エリザベス女王やダイアナ妃 […]
【メルファミ】メルボルンで妊娠発覚、そんな時どうする?

妊娠 妊娠かな? と思ったらどうすればいいのでしょうか? そんな時の流れをまとめてみました。日本とは少し違う妊娠発覚から病院受診までの流れ。その流れは一様ではないですが、よくあるパターンを紹介します。 妊娠したかな? […]
夏の終わりに歩くスリー・ケープス・トラック/タスマニア巡り

第21回 夏の終わりに歩くスリー・ケープス・トラック 3月に入ればタスマニアの夏は終わりに近づき、秋模様に。今回はそんな中を歩くスリー・ケープス・トラックをご紹介しましょう。 タスマン国立公園内に2015年末にオープ […]