シドニー日系企業の秘書—セクレタリーの“ヒショヒショ話”

第4回:シドニー日系企業の秘書 大阪で働いていたのは、米国に本社があるビジネス・コンサルティング会社の日本支社。90年代の日本では、外国資本の企業は、外資系と呼ばれ何かと別格に扱われていた。そのイメージとしては、高給、 […]
NSW州の高校生6人が広島とパール・ハーバーを訪問

NSW州政府、平和体験学習を行うプログラムを実施 NSW州政府は、7月21日から31日まで11日間のツアーで州内の高校生が広島及びハワイのパール・ハーバーを訪問し、平和体験学習を行うプログラムを実施。6月23日、NSW […]
日豪フットボール新時代「自信」第129回

自信 3月某日、シドニーCBDの朝。小糠雨の中で待ち合わせたのは、当コラムに4 年ほど前に登場してもらった(第85回「稀有」)伊藤瑞希(33)。実際に顔を合わせるのは3度目だが、日常的に情報交換などで連絡を取り合う仲だ […]
和洋ミックスでカジュアル着物スタイル/きもの日和

Styling vintage kimono in Melbourne 和洋ミックスでカジュアル着物スタイル Wardrobe: Kazari + Ziguzagu (W: kazari.com.au)Stylist: […]
2022年7月1日以降の改正 / 豪州ビザ 最新事情

過去2年間の実質の鎖国状態が緩和され、豪州の移民政策も各種規制で受けた影響を回復する方向でようやく舵を切り始めました。 外国人の入国が制限されていた過去2年間の結果、豪州の労働市場は人手不足に悩まされる結果となり、4 […]
新たなチャレンジの始まり/出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記

出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記~オーストラリアでの日本食の変遷を辿る~ 其の伍拾参新たなチャレンジの始まり コロナ禍をきっかけに、シドニー・フィッシュ・マーケットで開催されていたクッキング・スクール「シドニー・シ […]
ウイリアム・バックレー/マーベラス・メルボルン

第63回 ウイリアム・バックレー メルボルンはかつて世界一の金持ち都市となり「マーベラス・メルボルン」と呼ばれた栄華の時代があった。メルボルンを首都としたオーストラリア連邦政府ができる1901年までの50年間、メルボル […]
ヤワのヤワナッツ・オパール(中編)/トミヲが掘る!宝石大陸オーストラリア

第12回 Yowah, Outback Queensland / Opal ヤワのヤワナッツ・オパール(中編) 冬の砂漠の朝は冷え込むかと思いきや、気温13度。朝食を簡単にすませ、いざ採掘へ。 今回のポイントは、町か […]
ANAシドニー⇆羽田線、7月1日から毎日運航

日系旅行会社を招いて機内見学会を開催 全日本空輸(ANA)は、6月まで週5便だったシドニー⇆羽田線を7月1日から毎日運航を開始した。それに伴い、シドニー国際空港で7月13日、JTB、近鉄エクスプレス、Janesco T […]
運動を習慣化されるコツ—クロスフィット・トレーナ/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.6 運動習慣をうまく定着させるコツ こんにちは。クロスフィット・トレーナーのASAMIです。前回は日本のフィットネス人口が5%に満たないというお話しをさせて頂きました。実はフィットネス意識が高い街ほど地価も高ま […]
豪州不動産の2022年後半の動向を考える/オーストラリア不動産の現状

22年に入り、コロナ禍からの経済復興が顕著な豪州。政府は現在、21年の史上最大の不動産価格急騰を受け、この5月に法定金利を上げ、これ以上の過熱を防ぐための価格抑制対策を行っているほどです。では、これをきっかけに、日本で […]
古池や“トカゲ”飛び込む水の音 ー The Japanese Garden at Brisbane Botanic Gardens Mt Coot-tha/タカ植松のQLD百景

第11回 古池や“トカゲ”飛び込む水の音 ー The Japanese Garden at Brisbane Botanic Gardens Mt Coot-tha Text/Photo by Taka Uematsu […]