【インタビュー】八尋恆存──東京五輪空手豪州代表 「日本人として、オーストラリア人として」

対談 : 八尋恆存 (空手家・東京五輪豪州代表 ) X 作野善教(doq®代表) 日系のクロス・カルチャー·マーケティング会社doq®の創業者として数々のビジネス・シーンで活躍、現在は日豪プレスのチェア・パーソンも務め […]
音楽あってこそバレエ/QLDバレエ団 合々香と弘平のグランパドドゥ 第11回

第11回 音楽あってこそバレエ ロイヤル・ニュージーランド・バレエ時代、ドン・キホーテのバジル役を踊る筆者(Photo: Evan Li) 今回はバレエと音楽の切っても切れない関係について。 「音楽はバレエ […]
「ハンジャ」って何?—オーストラリア弁(新方言)を探せ 第1回

オーストラリアに住んでいると「現地の日本人同士が使っている言葉って、独特だなぁ」と感じることが多い。 言葉というものは、時代や地域、その言葉を使う人びとの特性によって常に変化し続けるものだ。そんな言葉が、特にもう1つ […]
Wise Japan Auto Group

Wise Japan Auto Group 求人カテゴリ:整備士、営業、総務 やる気次第で給与アップ! 店舗拡大により一緒に働く仲間を大募集 QLD州ゴールドコーストに本店を構え、中古車ディーラーとして圧倒的な存在感を放 […]
【PR】世界の「架け橋」となるバイリンガルを育成ーシドニー日本人国際学校でグローバル社会へ羽ばたこう!

2019年に開校50周年を迎えたシドニー日本人国際学校。「日本人学級」と「国際学級」を併設し、日本語と英語が飛び交う国際的な環境の中でバイリンガル文化を育む、世界に数ある日本人学校の中でも長い歴史を持つ学校の1つだ。世界 […]
【PR】多様なカリキュラムが将来設計の手助けに/生徒1人ひとりに合った「本物」の教育を広尾学園が提供!

生徒1人ひとりの個性を尊重し、それぞれに合った将来設計を教員と生徒が一丸となり作り上げる教育システムで、都内の人気・有名校となった広尾学園。日本・世界を舞台に活躍できる次世代のグローバル・リーダーを育む。そんな画期的な教 […]
オーストラリア教育あれこれ
Before and After School Care

Q: 日本から来たばかりなのですが、こちらにも学童保育はありますか? 費用はどのくらいで、時間は何時まででしょうか? はい、こちらでも学童保育はあります。「Before and After School Care(BA […]
よくある質問・問題への対応・対策について
ブレット先生のバイリンガル教育指南 最終回

バイリンガルの子どもを育てる中で困難な課題にぶつかることがよくあります。今回は多くの親御さんとの話で出てきた、よくある質問と問題に対して、対応と対策についてお話ししたいと思います。 海外在住であれば、義務教育が始まる […]
2カ国語で読む能力の習得について
ブレット先生のバイリンガル教育指南 第7回

2カ国語での読解力があるということは、グローバル的(人的な面はもとより、社会にとっても国家にとっても)にたいへん重要なスキルであり、読み書きに関しては、成長の過程でかけがえのない財産となります。しかし、子どもが2カ国語 […]
2カ国での書く能力の習得について
ブレット先生のバイリンガル教育指南 第6回

国際結婚をはじめ、近年、海外に定住する日本人は増加しています。しかし、わが子を地元の小学校に通わせながら、同時に日本語を学ばさせ、さらにそれを維持させることは簡単なことではありません。周りに、必要なサポートや環境が十分 […]
豪州不動産、なぜ、日本で不動の人気?/オーストラリア不動産の現状

前回は、日本人に共通する豪州不動産をつい買い損ねがちな心理を紹介しました。必ずしも全員が同じ気持ちでなくても、同郷出身者ならではの共通項はあるでしょう。では逆に、なぜ海外の不動産、特に豪州の物件を日本や海外から、その上 […]
第162回 鯉幟(こいのぼり)/書家れんのつきいち年中行事

第162回 鯉幟(こいのぼり) ご機嫌いかがですか、れんです。 5月5日は端午の節句です。伝統的に3月3日の上巳(じょうし)の節句(桃の節句)が女児のお祭りであるのに対し、この日は鯉幟や鎧兜(よろいかぶと)、刀、金太 […]