2022年オーストラリアの新語大賞は「Teal」/オーストラリア弁(新方言)を探せ 第10回

新語・流行語大賞は、辞書の出版社が中心となり、世界各地の言語で行われている。日本では、2022年の言葉として三省堂が「タイパ(タイム・パフォーマンスの略で時間的な効率のこと)」、小学館が「キーウ(ロシア語のキエフではな […]
夏休みの過ごし方と新年度準備

Q:子どもが来年からキンディーに入るのですが、長い夏休み明けに学校開始になるのが不安です。新しく始まる学校に向けてどのような準備をしたら良いでしょうか? 毎年年度末に同じ質問を頂くので、今回は夏休みの過ごし方も合わせて […]
みんなの将来の夢聞かせて下さい! ノースショア日本語学校

シドニーで日本語学習をしている日本語学校の子どもたちに「将来の夢」を聞き記録を残していく企画。今回は、「ノースショア日本語学校」の3年生の生徒16人に将来の夢をお寄せ頂きました! ●わたしのしょう来のゆめは、ケーキやさん […]
スマホ、タブレットに子どもが夢中! その功罪を真面目に考えてみる(1)─ 帰ってきたBBKコラム 、子育てパパ奮闘編(?)

スマホ、タブレットに子どもが夢中! その功罪を真面目に考えてみる(1) 僕の妹の旦那はニュージーランド人で焼酎と納豆が大好きな日本フリークだ。妹夫婦のところには3姉妹がいて、長女はもう中学生。前回会った時はまだまだ子ど […]
今すぐ血管の健康管理を、世界の死因トップは心血管疾患─ナグモクリニック東京、斎藤糧三先生

日本では1年間の健康と幸運を享受できるよう願い、新年におせち料理を頂く文化があるが、おせち料理の食材がそれぞれ意味を持っていることはご存知だろうか。黒豆は「マメに元気に働けるように」と「無病息災」を祈って食べられ、たけ […]
日本古来の技法「金継ぎ」が豪州でも大人気─新たな美しさや命を吹き込むKintsugiの魅力とは?

割れや欠け、ひびなどで破損した部分を金などの金属粉で修復する「金継ぎ」。古くから日本で受け継がれてきたこの特別な技法が、ファスト文化が浸透した現代、世界中から注目を集めていることをご存知だろうか。壊れたら廃棄するのでは […]
TBSシドニー通信員・飯島浩樹氏
新刊出版記念トーク・イベントを開催

2022年12月16日、シドニー北郊ニュートラル・ベイに位置する酒バー「EN(えん)」で、豪州かりゆし会主催による飯島浩樹氏の新刊「躍進する未来国家豪州 停滞する勤勉国家日本」(いろは出版)の出版記念トーク・イベントが […]
豪州の不動産事情を熟知、理想的な住まい提供を実現する注目企業─「GIM キャピタル・プロフェッショナル」

“正確さ”と“倫理観”を大切に信頼の絆を築き積み上げてきた実績 数年続いたコロナ禍の影響を受け、住環境における価値が見直されている昨今、更に注目を集めている豪州不動産事情。そんな中、多くの顧客から厚い信頼を集め、長期に […]
2023 日豪プレスより新年のごあいさつ

明けましておめでとうございます。今年は、趣味のスポーツの格好でごあいさつさせて頂きました。中学時代、部活動の一貫で始めたバスケット・ボールですが、30年以上経った今も趣味として続けていることには自分でも驚きです。若いこ […]
第170回 書初め/書家れんのつきいち年中行事

第170回 書初め 明けましておめでとうございます。 旧年中は何かとご教授賜りまして誠にありがとうございました。本年も変わらずご支援賜りますよう、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ご機嫌いかがですか、れんです。 & […]
オーストラリアで親子留学!
幼児期から始めるグローバル教育─PR

国際化・多様化の必要性が叫ばれる昨今、重要性が高まるグローバル教育。日本では小学校から英語の授業が必修となり、英語教育のスタートは加速度的に低年齢化している。幼児向け英語教材は巷にあふれ、何が我が子にとってぴったりなの […]
2023 日本国首相ほか政府要人より新年の言葉

天皇陛下御誕生日(令和4年2月10日撮影) KISHIDA Fumio Prime Minister of Japan 日本国内閣総理大臣 岸田文雄 オーストラリアにお住まいの日本人、日系人の皆様、令和5(2023)年 […]