日本で活躍が期待されるワラビーたち/Go! ワラビーズ in Japan

日本で活躍が期待されるワラビーたち ラグビー・ワール・ドカップ(以下、RWC)フランス大会開幕まで1年を切った。出場各チームはこの春のテスト・マッチで、RWCへ向け、より一層実践的なテストを行っていく段階に入ってきた。 […]
宜野湾のプリンス・ホテルから「クロスフィット・バグース」へDrop in/ASAMIの“Fitness Life”

Vol.10 旅 × クロスフィット 沖縄編 こんにちは。クロスフィット・トレーナーのASAMIです。前回の“Japan Championship”のレポートはいかがでしたか? いつも以上に反響を頂いた回となりましたが […]
豪州女子サッカー代表「マチルダズ」に黄色い歓声 第131回

日豪フットボール新時代、第131回「憧憬」 筆者は、ブリスベンを拠点にしている。当稿では、余程でないと、直接会って聞いた話しか書かない主義なので、取り上げる人物やクラブがQLD州に偏ってしまうのは、ご指摘を受けるまでも […]
夏の着物コーディネートで意識したいのは「軽さ」/オーストラリア、きもの日和

Styling vintage kimono in Melbourne 初夏のクリスマス着物スタイル─きもの日和 Wardrobe: Kazari + Ziguzagu (W: kazari.com.au)Stylist […]
脇道── Side Streets of Tokyo #22

脇道 ── Side Streets of TokyoThrough the Camera Lens of Nao Ashidachi 写真家・足達奈穂が切り取る東京の風景、そして込められた思いをつづる 「ご自由にお持ち […]
2022年豪州不動産市場を振り返る/オーストラリア不動産の現状

日豪プレスの2022年最終発行号に寄せて、1年間のオーストラリアでの不動産市場の動向を振り返ってみることにしましょう。未曽有のパンデミックからの経済復興下、豪州不動産の移行を確認します。 社会の変化とその影響ーー記録的 […]
いけばなを後ろから見たことはありますか?/ 花のある生活 – flower in life –

第48回 開かれた世界に向かって 年末のごあいさつをさせて頂く時節柄となりました。1年の移り変わりの早さに驚いているのは、私だけでしょうか。2022年も終盤を迎えようとしています。 「壁を作っていないですか?」と、花を […]
日本料理の魅力は多様性─ジャパン・エキスポ2022トークイベントで感じたあれこれ/出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記

出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記~オーストラリアでの日本食の変遷を辿る~ 其の伍拾伍ジャパン・エキスポ2022 9月の初旬、日本の観光・文化・食などを現地オーストラリアの皆さんにプロモーションするイベント「ジャパン […]
帰国子女は大学受験有利!? 日本帰国後の進学はどうなる─オーストラリア子育て中 “保護者座談会”

近年、9月入学の大学が増えるなど、帰国子女や留学生が増加傾向にある日本。「帰国子女」という枠組みでの進学において、日本に“行く”家庭と、日本に“戻る”家庭では話が異なるという。海外生指導実績35年の学習塾「京進」がオー […]
まだ行ってないの? ブリスベン・シティーの目と鼻の先、カンガルー・ポイント /タカ植松のQLD百景

第15回 シティーの目と鼻の先/カンガルーポイント Text by Taka UematsuPhoto by Naohiro Hayakawa 今回ご紹介するのは、この写真に写るストーリー・ブリッジでも、ブリスベンのリ […]
あるバレエ・ダンサーの食生活─瞬発力の源となるクレアチンが肝?QLDバレエ団 合々香と弘平のグランパドドゥ

第17回 あるバレエ・ダンサーの食生活 前回は、バレリーナ・ダイエットについてお伝えましたが、今回はバレエ・ダンサーである僕個人の食生活に関して、包み隠さず書きます。 僕は、基本的に食べたい物をしっかり食べる派。朝食 […]
漢字が覚えられません……
─オーストラリア教育あれこれ

Q: 小学4年生になる子どもがいます。日本語補習校に通っていますが、漢字が全然覚えられません。習った先から忘れてしまいます。どうしたら覚えられるのでしょうか? 海外で日本語を勉強する子どもたちにとって、漢字 […]